中間市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中間市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

なかまし 
中間市
垣生公園


中間市旗
1958年11月1日制定中間市章
1958年11月1日制定

日本
地方九州地方
都道府県福岡県
市町村コード40215-0
法人番号9000020402150
面積15.96km2

総人口38,465人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度2,410人/km2
隣接自治体北九州市鞍手郡鞍手町遠賀郡遠賀町水巻町
市の木クスクロガネモチ
市の花パンジーコスモス
市のキャラクターなかっぱ・ナッカマン
中間市役所
市長[編集]福田健次
所在地809-8501
福岡県中間市中間一丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度49分00秒 東経130度42分33秒 / 北緯33.81661度 東経130.70903度 / 33.81661; 130.70903座標: 北緯33度49分00秒 東経130度42分33秒 / 北緯33.81661度 東経130.70903度 / 33.81661; 130.70903

中間市役所庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

中間市(なかまし)は、福岡県の北部にある

筑豊炭田の一角をなし、エネルギー革命による炭坑の閉山等で一時人口が大きく落ち込んだが、その後北九州都市圏ベッドタウンとして再生した。
地理中間市中心部周辺の空中写真。
2010年6月5日撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

東と南は北九州市八幡西区に、西は鞍手郡鞍手町および遠賀郡遠賀町に、北は遠賀郡水巻町にそれぞれ接している。市域のほぼ中央部を南北に貫流する一級河川遠賀川によって、川西(かわにし)と川東(かわひがし)の2つの地区に分けられている。東部地域には住宅地や商業施設が広がり、全人口の約90%がこの東部地域に集中している。一方、西部地域には農耕地や公園などの緑地が広がっており、一部では工業団地も立地している。

山丘:ボタ山、御座の瀬山

河川:遠賀川堀川、黒川、山田川

湖沼:浮洲池

隣接している自治体・行政区

北九州市八幡西区

遠賀郡水巻町

遠賀郡遠賀町

鞍手郡鞍手町

町名・地域区分

底井野村編入時点で以下の6大字があった。このうち、市制当初からの2大字は住居表示の実施が完了したため廃止されている。

岩瀬 - 住居表示実施に伴い廃止

中間 - 住居表示実施に伴い廃止

上底井野

下大隈

中底井野

垣生

その後、市制当初からの区域で住居表示が実施された。

上蓮花寺一丁目?四丁目(中間より発足) - 旧1丁目?3丁目

大辻水入町1丁目?2丁目(中間より発足) - のちに大辻町となり消滅

朝霧一丁目?五丁目(中間より発足)

池田一丁目?二丁目(中間より発足)

岩瀬一丁目?四丁目(岩瀬より発足)

扇ケ浦一丁目?四丁目(中間より発足)

大辻町(中間・大辻水入町1丁目?2丁目より発足)

小田ヶ浦一丁目?二丁目(中間より発足)

桜台一丁目?二丁目(中間より発足)

太賀一丁目?四丁目(中間より発足)

通谷一丁目?六丁目(中間より発足)

土手ノ内一丁目?三丁目(下大隈より発足)

中尾一丁目?四丁目(中間より発足)

中間一丁目?四丁目(中間より発足)

中央一丁目?五丁目(中間より発足)

長津一丁目?三丁目(中間・岩瀬より発足)

七重町(中間より発足)

鍋山町(中間より発足)

深坂一丁目?二丁目(中間より発足)

星ヶ丘(中間より発足)

松ヶ岡(中間より発足)

弥生一丁目?二丁目(中間より発足)

蓮花寺一丁目?三丁目(中間・岩瀬より発足)

中鶴一丁目?四丁目(
1998年、中間より発足)

岩瀬西町(1998年、岩瀬より発足)

浄花町(1999年、中間より発足)

大根土(2001年、中間より発足)

中央一丁目?五丁目(2001年、中間より発足)

東中間一丁目?三丁目(2002年、中間より発足)

なお、中間市は小学校区別に以下の地区に分かれる。ただし、所謂旧町名(通称名)であり、住居表示町名でないものも含まれる。

底井野小学校区

垣生・砂山・中底井野・上底井野・下大隈・五楽


中間東小学校区

土手ノ内・上蓮花寺・新手・唐戸・本町・中尾

徳若・扇ヶ浦・松ヶ岡


中間小学校区

岩瀬西町・中町・昭和町・屋島・川端・栄町・片峰町

中鶴・浄花町・御館町・鳥森


中間北小学校区

岩瀬東町・岩瀬北町・自由ヶ丘・下蓮花寺・岩瀬南町・高見

中牟田・白塔・大根土・宮林・天満宮・宮ノ下・曙町


中間南小学校区

太賀・鍋山・朝霧・通谷・中央町・桜台・星ヶ丘


中間西小学校区

大辻町・深坂・池田町・弥生町・七重・小田ヶ浦


人口

平均年齢(平成22年国勢調査)
48.7歳(男性:46.8歳、女性:50.4歳)

3階層別(平成22年国勢調査)
総人口(年齢不詳含む)44,210人年少人口(0-14歳)5,122人(11.6%)生産年齢人口(15-64歳)25,915人(58.7%)老年人口(65歳以上)13,124人(29.7%)


中間市と全国の年齢別人口分布(2005年)中間市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 中間市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

中間市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史
中間市の成り立ち

中間市域は肥沃な遠賀平野に位置していることから古代より稲作の盛んな地域であり、遠賀川式土器など弥生時代の農耕文化を伝える遺物が多数出土している。垣生丘陵周辺には古墳時代後期に作られたと見られる横穴式の群集墓(垣生羅漢百穴:県指定史跡)が多数見られ、この地に有力な豪族がいたことを伺わせる。また、当初宗像郡宗像郷に属し、宗像郡の中心部であったが、遠賀郡が宗像郡から分郡されて誕生したため遠賀郡宗像郷に属すこととなった。

中間市域は鎌倉時代から室町時代にかけて筑前国山鹿城芦屋町山鹿)を本拠とする豪族麻生氏の所領となり、現在の月瀬八幡宮(上底井野)がある丘陵に猫城という出城が築かれた。その後宗像大宮司宗像氏との勢力争いに敗れた麻生氏は、1578年(天正6年)宗像氏に川西地区を割譲して従属し、猫城には宗像氏家臣吉田倫行が配属された。1580年(天正8年)5月豊後大友氏の命を受けた筑前国鷹取山城(直方市頓野)毛利鎮実が猫城に攻め寄せるが、宗像勢はこれを撃退している。宗像氏断絶後は、小早川氏が支配した。

江戸時代には黒田藩の所領となり、1621年(元和7年)には度々氾濫していた遠賀川治水のため遠賀川と洞海湾とを結ぶ運河開削工事が始まった。この運河は堀川と呼ばれ、1762年(宝暦12年)に完成してからは遠賀川一帯の治水、利水に大きく貢献することとなる。

明治時代から昭和時代にかけて、この地で産出される石炭が近代産業を支える重要なエネルギー源として利用されるようになり、筑豊炭田から産出される石炭は遠賀川堀川を往き来する「川ひらた(五平太船)」という小型の舟を使って輸送されていた。1891年(明治24年)に筑豊本線1912年(明治45年)に香月線が開通すると鉄道による大量輸送が可能になり、中間は炭鉱の町として全盛を誇った。新手・大隈・岩崎などの炭坑が相次いで開発され、1914年(大正3年)には大正鉱業株式会社が事業を開始した。
市制施行

戦後、様々な行政事務の見直しが進められるにあたり、基礎自治体の適正な規模も見直される動きが全国的に起こった。遠賀郡部では、まず福岡県主導により1950年(昭和25年)に中間町・水巻町芦屋町香月町遠賀村岡垣村の4町2村による人口12万超の「遠賀市」構想が計画され、関係自治体での調査研究が行われたが、1951年(昭和26年)の統一地方選挙で多くの町村長・議会議員が改選を迎えたため、この構想は自然消滅となった。次いで1952年(昭和27年)には、前回の4町2村に加えて八幡市若松市戸畑市の3市も含めた50万人超の「大遠賀市」構想が再燃し、世論調査も行われたが、今回も合併には至らず立ち消えとなった。なお、1955年(昭和30年)に香月町は八幡市に編入されている。更に1957年(昭和32年)、遠賀川水利権と住宅適地を求めていた八幡市は、議員団を中間町に派遣して視察を行い、遠賀郡を含めた合併により大八幡市の建設を呼びかけた。しかし大きな市の辺地となることを恐れた郡部各町村の反応は悪く、それぞれ単独での市制・町制施行に向けた動きへと変わっていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef