中間小説
[Wikipedia|▼Menu]

中間小説(ちゅうかんしょうせつ)は、20世紀後半の日本の小説の分類で、純文学大衆小説の中間的な作品。この層の作品を掲載する雑誌である、中間小説誌(ちゅうかんしょうせつし)という言葉でむしろ多く使われる。第二次世界大戦後の小説の大きな位置を占めるようになるが、大衆小説(娯楽小説)自体の地位の向上につれて、小説の分野を指す言葉として使われることは少なくなる。また個々の作家、作品については、歴史時代小説推理小説恋愛小説冒険小説などといった、娯楽小説の分類に従って呼ばれることが多く、中間小説とそれ以外の小説の厳密な区分けも存在しない。
発祥と背景

純文学と大衆文学の接近は、大正時代菊池寛久米正雄が家庭小説へ転身するのを背景に、芥川龍之介の1926年「亦一説?」での「大衆文芸家ももっと大きい顔をして小説家の領分へ切り込んで来るが好い。さもないと却って小説家が大衆文芸家の領分へ切り込むかもしれぬ」[1]という気運に現れ始める。またプロレタリア文学においても、小林多喜二荒木又右衛門宮本武蔵を読むように自分の作品を読んでほしいと言い、1928年のナップ(全日本無産者芸術連盟)での芸術大衆化論争でも林房雄は髷物から学ばねばならぬと主張したが、純文学と通俗小説の分離は明白となっていった[2]。1935年には広津和郎は、純文学の新聞連載小説掲載を目指す「陣地回復」を主張した。

これらに続いて、新感覚派として活動しながら純文学の行き詰まりを感じていた横光利一は、「純粋にして大衆的な文学」「純文学にして通俗小説」という「純粋小説論」(1935年)を提唱し、プロレタリア文学出身の武田麟太郎は、その転向の方向性として私小説ではなく世相を題材とする方向に進む。またこの頃から娯楽小説誌『オール讀物』や大衆誌『日の出』などに、私小説から出発した丹羽文雄や、高見順林芙美子ら純文学系の作家の都会派風俗小説、井伏鱒二尾崎一雄らのユーモア小説が掲載されるようになる。戦後になると、新戯作派戦後派文学の勃興と並んで、丹羽文雄、石坂洋次郎舟橋聖一石川達三井上友一郎ら既成リアリズムの流れを汲む風俗小説を発表するようになる。

「中間小説」という言葉は、1947年の雑誌『新風』(大阪書房)4月号の座談会で、林房雄の「日本の小説を発展させる道は純文学と大衆小説の中央にある」との発言に対して、久米正雄がそれを「中間小説」と呼んだのが最初とされる。林は「ポーからオー・ヘンリーまでの間を狙っている」「中央小説」とも表現している。この語はこの年から翌年にかけて次第に広まって、山田克郎の1949年直木賞受賞の感想でも「林房雄氏の提唱される中間文学を仕事の場と考へている」と述べられた。

他に用語としては、戦前の総合雑誌の中で随筆など肩の凝らない読み物を「中間読物」と呼んでおり、昭和9年に評論家の新居格が純文学の一側面について「中間文学」という言葉を使った。
中間小説誌の誕生

久米発言の後の1947年5月に大地書房日本小説』、9月新潮社小説新潮』が創刊され、これらが最初の中間小説誌と言われている。『日本小説』では、「大衆的な広がりを持ちながら、芸術性を失わない小説」を開拓するため、武田麟太郎の「高い根底を持つ小説を狭い実験室から解放して、手を伸べている多数の所有にしたい」との言葉を引いて、新しい小説の分野を目指すとした。誌名のアイデアを出したのは水上勉で、創刊号の執筆者は、高見順丹羽文雄太宰治林芙美子、関伊之助の変名を用いた川口松太郎など。『小説新潮』10月号では、「大衆小説とか純文学とかいうことばはもうなくしてもいいと考える」といった編集意図も述べられた。

戦前から発行されていた大衆小説誌『オール讀物』『講談倶楽部』なども、戦後の復刊後は中間小説的な方向性に向かっていき、『別冊文藝春秋』もこの分野に参入した。1950年創刊の六興出版社小説公園』は、広津和郎室生犀星武田泰淳などを起用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef