中野重治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中野重治" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年2月)

中野 重治
(なかの しげはる)

誕生1902年1月25日
日本福井県坂井郡高椋村(現・坂井市
死没 (1979-08-24) 1979年8月24日(77歳没)
日本東京都新宿区河田町
墓地福井県坂井市丸岡町の太閤ざんまい
職業小説家詩人評論家政治家
言語日本語
国籍 日本
教育学士文学
最終学歴東京帝国大学独文科
ジャンル小説評論
文学活動プロレタリア文学戦旗派)
転向文学
代表作『中野重治詩集』(1935年)
『村の家』(1935年)
『歌のわかれ』(1939年)
『斎藤茂吉ノオト』(1940年 - 1941年、評論)
『むらぎも』(1954年)
梨の花』(1959年)
『甲乙丙丁』(1969年)
主な受賞歴毎日出版文化賞(1955年)
読売文学賞(1960年)
野間文芸賞(1969年)
配偶者原泉(1930年 - 1979年)
親族中野鈴子(妹)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

日本政治家中野重治
所属政党(日本共産党→)
日本のこえ
参議院議員
選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1947年5月3日 - 1950年5月2日
テンプレートを表示

中野 重治(なかの しげはる、1902年明治35年)1月25日 - 1979年昭和54年)8月24日)は、日本小説家詩人評論家政治家。代表作に小説『歌のわかれ』『むらぎも』『梨の花』『甲乙丙丁』、評論『斎藤茂吉ノオト』、詩集『中野重治詩集』など。詩人の中野鈴子は実妹、女優原泉は妻。

福井県坂井市出身。東京帝国大学文学部独文科卒。四高時代に窪川鶴次郎らを知り、短歌や詩や小説を発表するようになる。東大入学後、窪川、堀辰雄らと『驢馬』を創刊、一方でマルクス主義プロレタリア文学運動に参加し、「ナップ」や「コップ」を結成。この間に多くの作品を発表した。1931年に日本共産党に入ったが、検挙され1934年転向する。

戦後再び日本共産党に入り、また『新日本文学』の創刊に加わった。平野謙荒正人らと「政治と文学論争」を引き起こし、戦後文学の中心者であった。1947年から50年まで日本共産党参議院議員を務める。だが1964年に日本共産党と政治理論で対立し、除名された。1969年に神山茂夫共編で『日本共産党批判』を出版している。
経歴

中野は1902年1月25日、坂井郡高椋村(現在の坂井市丸岡町)一本田に生まれた。父は藤作、母はとら。兄が一人、妹が三人いた。中野の父は大蔵省煙草専売局に勤務していたので、神奈川県平塚町秦野町に住んでいたときもあった。父の鹿児島転勤の際に、一本田に戻り、祖父母に育てられる。

1908年に第三高椋小学校に入学する(卒業時には高椋西小学校に改称されている)。1914年、福井県立福井中学校に入学(在学中は興宗寺に下宿していた)、同年に祖母のみわが没した。1919年に卒業、当時導入されていた全国試験で首席になるが、第一高等学校ではなく、金沢市第四高等学校文科乙類に入学する。なお、8月に中野の兄の耕一が勤務先の朝鮮銀行で客死している。在学中に窪川鶴次郎らを知り、短歌などを発表する。1923年関東大震災に被災し金沢で避難生活を送っていた室生犀星のもとを初めて訪ね、以後師事した。

1924年東京帝国大学独逸文学科に入学。5月に祖父の治兵衛が死没した。1925年富山の同人雑誌『ふるさと』の後継として『裸像』を大間知篤三深田久弥舟木重彦らとともに創刊し、詩『しらなみ』『浪』などを発表し、大間知や林房雄の紹介で東京大学新人会に入った。また、林、久板栄二郎鹿地亘らとともに社会文芸研究会を、1926年、鹿地らとともにマルクス主義芸術研究会(マル芸)を設置する。さらに室生の元で知り合った大学の一年後輩である堀らや窪川と共に、同人雑誌『驢馬』を創刊し『夜明け前のさよなら』『歌』などの詩を発表、芥川龍之介にも評価された。同年にマル芸会員とともに日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)へ入り、中央委員となる。プロレタリア文学運動に参加し、抒情性と戦闘性をあわせもった作品で有名になった。1928年には全日本無産者芸術連盟(ナップ)や日本プロレタリア文化連盟(コップ)の結成にも参加している。この間の作品に『芸術に関する走り書き的覚え書』(評論)『鉄の話』(小説)など。1930年には女優の原泉と結婚する。1932年にコップへの弾圧が強くなり検挙されたが、1934年転向を条件に出獄した。以後も中野は文学者として抵抗を継続し、転向小説五部作(「第一章」「鈴木 都山 八十島」「村の家」「一つの小さい記録」「小説の書けぬ小説家」)や『論議と小品』などによって時流批判を続けたため、1937年に中野は宮本百合子戸坂潤岡邦雄らとともに執筆禁止の処分を受けている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef