中野泰志
[Wikipedia|▼Menu]

中野 泰志(なかの やすし、1961年 - )は、日本の心理学者山口県出身。東京国際大学教養学部人間関係学科卒業、慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了(文学修士)。現在、慶應義塾大学経済学部教授神奈川大学非常勤講師[1]。専門は実験心理学、障害児心理学、ヒューマンインタフェース。

大学院修了後、国立特殊教育総合研究所研究員となり、1997年に慶應義塾大学経済学部助教授に就任。2003年から2006年の3年の間、福島智研究室の東京大学先端科学技術研究センター特任教授に転籍する。2006年、慶應義塾大学経済学部教授に復籍。2016年にリリースされた「UDデジタル教科書体」を開発した高田裕美に協力し、視認性や可読性の実験を行なった[2]
学歴

1984年
東京国際大学教養学部人間関係学科卒業

1988年 慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了、文学修士

職歴

1988年:国立特殊教育総合研究所 視覚障害教育研究部 研究員

1996年:国立特殊教育総合研究所 視覚障害教育研究部 主任研究官

1997年4月:慶應義塾大学経済学部 助教授

2003年4月:慶應義塾大学経済学部 教授、客員教授

2003年4月:東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト 特任教授に転籍

2006年4月?8月:東京大学先端科学技術研究センター 客員教授

2006年4月:慶應義塾大学経済学部 教授に復籍

著書

「教育的な視機能評価と配慮. 視力の弱い子どもの理解と支援」
教育出版

「視覚情報処理ハンドブック」 朝倉書店 

「障害者福祉論」 財団法人放送大学教育振興会

「ロービジョンケアの実際-視覚障害者のQOL向上のために 第2版」 医学書院 

「ユニバーサルデザイン―みんなのくらしを便利に―全3巻」 あかね書房

「Introduction to Assistive Technology ?電子情報支援技術を学ぶ?」 財団法人ニューメディア開発協会 

監修

「からだとはたらくどうぐたち 車いすにのったらどうなるの? 」
ほるぷ出版 中野 泰志 桂律也 監修。ハリエット・ブランドル 著。

「からだとはたらくどうぐたち ペースメーカーってなんだろう?」 ほるぷ出版 中野 泰志 監修。ハリエット・ブランドル 著。

所属学会

ロービジョン学会(評議員・理事)

日本福祉のまちづくり学会(幹事、元特別研究委員会委員長、元情報障害特別研究委員会委員長)

視覚障害リハビリテーション協会(元会長・元副会長・元紀要編集委員)

日本特殊教育学会(元特殊教育学研究編集委員)

脚注[脚注の使い方]^ 神奈川大学シラバス
^ 高田裕美『奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体開発物語』時事通信出版局

外部リンク

慶應義塾大学経済学部、日吉心理学教室

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6004 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef