中野孝次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中野康司」、「中野浩司」、あるいは「中野耕史」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

中野 孝次(なかの こうじ、1925年大正14年)1月1日 - 2004年平成16年)7月16日)は、日本小説家ドイツ文学者評論家。元國學院大學教授。

東大独文科卒。近代化と自己を冷静に分析したエッセイ『ブリューゲルへの旅』(1976年)、自伝小説『麦熟るる日に』(1978年)、愛犬の思い出を綴った『ハラスのいた日々』(1987年)で認められ幅広く活躍する。ほかに『清貧の思想』(1992年)など。
人物

千葉県市川市大工の子として生まれ、独学で旧制高校に進み、第二次大戦出兵を経て、東京大学独文科を卒業[1]。1952年から28年間、国学院大学で教鞭を執る傍ら、フランツ・カフカギュンター・グラスなど現代ドイツ文学の翻訳紹介に努めた[1]。1966年に1年間滞欧ののち、日本の中世文学に傾倒、1972年に初の著作『実朝考』を刊行、1976年には洋画との出会いをもとに半生を検証したエッセイ『ブリューゲルへの旅』で独自の世界を確立した[1]。その後も自伝的小説『麦熟るる日に』、愛犬の回想記『ハラスのいた日々』、凛然と生きる文人を描いた『清貧の思想』など多彩な執筆活動を続けた[1]

『清貧の思想』、愛犬ハラス(柴犬)との日々を描いた『ハラスのいた日々』はベストセラーとなり、後者はテレビドラマ・映画化されている。『暢気眼鏡』の尾崎一雄を慕い、碁や焼き物も愛好した。

政治的には平和主義者であり、反核アピールでは井上靖井上ひさし大江健三郎と行動を共にし、大岡昇平に対しては弟子格の関係にあった。

囲碁を趣味として、趙治勲との対談本を刊行、『日本の芽衣随筆 別科 囲碁』の編纂を行った。また、中野の提唱により、囲碁棋戦中野杯U20選手権(20歳以下の棋士及び推薦の院生が戦う)が開催された。
略歴

1944年:
千葉県市川市須和田出身。父は大工を職としていた。「職人の子に教育は不要」との父親の考えから旧制中学に進学できなかったが、1日14時間の猛勉強で専検に合格して旧制中学卒業資格を取得し、旧制第五高等学校(現熊本大学)に入学。

1950年:東京大学文学部独文科卒業、会社員となる。

1952年:國學院大學非常勤講師

1953年:同専任講師

1964年:同文学部

1972年:初の著書『実朝考』を刊行

1976年:日本エッセイスト・クラブ賞受賞(『ブリューゲルへの旅』)

1977年:初の小説「鳥屋の日々」を発表、芥川賞候補となる。

1978年:「雪ふる年よ」で芥川賞候補。『麦熟るる日に』を刊行。

1979年:平林たい子文学賞受賞(『麦熟るる日に』)

1981年:國學院大學を辞職

1982年:国際ペン大会東京大会に向けて「文学者の反核声明」の中心人物となる。

1988年:新田次郎文学賞受賞(『ハラスのいた日々』)

2000年:芸術選奨文部大臣賞受賞(『暗殺者』)

2004年:日本芸術院賞恩賜賞を受賞する。同年に死去した。79歳没。墓所は須坂市浄運寺

著書

実朝考 ホモ・レリギオーズスの文学』(河出書房新社) 1972、のち講談社文芸文庫

『絶対零度の文学 大岡昇平論』(集英社) 1976

『ブリューゲルへの旅』(河出書房新社) 1976、のち文庫

『我等が生けるけふの日』(小沢書店) 1978

『麦熟るる日に』(河出書房新社) 1978、のち文庫

『若き木下尚江』(筑摩書房) 1979

『文学への希望』(朝日選書) 1979

『うちなる山々』(東京新聞出版局) 1979、のち改題『山に遊ぶ心』

『花下遊楽』(弥生書房) 1980

『苦い夏』(河出書房新社) 1980、のち文庫

『季節の終り』(講談社) 1980

『神々の谷 インド・ガンゴトリ紀行』(河出書房新社) 1981

『一方通行路』(小沢書店) 1981

『南チロルの夏』(集英社) 1982

『人生を闘う顔』(新潮社) 1982、のち岩波同時代ライブラリー

西行の花 中世紀行』(淡交社) 1982

『近代日本詩人選 20 金子光晴』(筑摩書房) 1983

『対談小説作法』(文藝春秋) 1983

『古典を読む 今昔物語集』(岩波書店) 1983、のち同時代ライブラリー

『中世を生きる』(講談社) 1983

『自分らしく生きる』(講談社現代新書) 1983

『わが体験的教育論』(岩波新書) 1985

『はみだした明日』(文藝春秋) 1985

『生のなかば』(講談社) 1986

『ある中国残留孤児の場合』(河出書房新社) 1987

『ハラスのいた日々』(文藝春秋) 1987、のち文庫

『人生を励ます言葉』(講談社現代新書) 1988、のち『人生を励ます黄金の言葉』(講談社+α文庫)

『夜の電話』(文藝春秋) 1988

『自分らしく人間らしく』(海竜社) 1989、のち『自分らしく生きる 人間らしく生きる』(講談社+α文庫)

『生きたしるし エッセイ集』(文藝春秋) 1990、のち文庫

『ひとり遊び』(朝日新聞社) 1990、のち文庫

『今を深く生きるために』(海竜社) 1990、のち改題『自分が生きる時間』(三笠書房、知的生きかた文庫)

『リラの僧院 共生を求めての旅』(文藝春秋) 1992、のち改題『思索の旅・発見の旅』(岩波同時代ライブラリー)

『本阿弥行状記』(河出書房新社) 1992、のち中公文庫

『清貧の思想』(草思社) 1992、のち文春文庫

『碧落に遊ぶ』(弥生書房) 1992

プロメテウスの盗んだ火』(マガジンハウス) 1992

『生きて今あるということ』(海竜社) 1993

『本物の生き方 人間の真実の生とは何か』(海竜社) 1994

『贅沢なる人生』(文藝春秋) 1994、のち文庫

『生きることと読むことと 「自己発見」の読書案内』(講談社現代新書) 1994

『ぼくと兄の日章旗 兄から学んだこと』(ポプラ社、新・のびのび人生論) 1995

『人生のこみち』(文藝春秋) 1995、のち文庫

良寛の呼ぶ声』(春秋社) 1995、のち改題『良寛にまなぶ「無い」のゆたかさ』(小学館文庫)

『生きること老いること』(海竜社) 1996

『五十年目の日章旗』(文藝春秋) 1996、のち文庫

『わが少年記』(弥生書房) 1996

『光るカンナ屑 職人かたぎ譚』(小学館) 1996

『日本の美徳 恥を知るということ』(光文社) 1996

『ハラスよ!! ありがとう』(ポプラ社) 1997

『現代人の作法』(岩波新書) 1997

『良寛に会う旅』(春秋社) 1997

『老年の愉しみ』(海竜社) 1997、のち文春文庫

『私の生活作法』(文藝春秋) 1997

『我慢の思想』(潮出版社、潮ライブラリー) 1997

『西洋の見える港町横浜』(草思社) 1997

『まっすぐ生きる』(春秋社) 1998

『生き方の美学』(文春新書) 1998

論語の智慧50章』(潮出版社、潮ライブラリー) 1998

『存命のよろこび 古典にいまを読む』(角川書店) 1998

『なにを遺せますか』(日本経済新聞社) 1999、のち文庫

『趣味に生きる愉しみ 老年の過ごし方』(光文社) 1999、のち知恵の森文庫

『人生の実りの言葉』(偕成社) 1999、のち文春文庫

『暗殺者』(岩波書店) 1999

『犬のいる暮し』(岩波書店) 1999、のち文春文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef