中野区立中野本郷小学校
[Wikipedia|▼Menu]

中野区立中野本郷小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分42.42秒 東経139度40分13.52秒 / 北緯35.6951167度 東経139.6704222度 / 35.6951167; 139.6704222座標: 北緯35度41分42.42秒 東経139度40分13.52秒 / 北緯35.6951167度 東経139.6704222度 / 35.6951167; 139.6704222
過去の名称東京府豊多摩郡中野町立本郷尋常小学校[1]
東京府東京市中野本郷尋常小学校
東京府東京市中野本郷国民学校
東京都中野本郷国民学校
国公私立の別公立学校
設置者中野区
設立年月日1928年3月31日[2]
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードB113211400045
小学校コード214070[1]
所在地164-0012
東京都中野区本町4丁目27番3号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中野区立中野本郷小学校(なかのくりつ なかのほんごうしょうがっこう)は東京都中野区本町4丁目にある区立小学校
沿革
出典
[3]


1928年昭和3年)

3月31日 - 東京府豊多摩郡中野町立本郷尋常小学校[1]として創立。

5月22日 - 東京府豊多摩郡中野町立本郷尋常小学校として開校。校歌校章を制定。


1929年(昭和4年) - 校舎と校章が決定。

1931年(昭和6年) - 東校舎増築。

1932年(昭和7年)

日付不明 - 西校舎増築。

10月1日 - 中野町[1]東京市への合併により、東京府東京市中野本郷尋常小学校と改称。


1933年(昭和8年) - 奉安殿建立。

1936年(昭和11年) - プール完成。

1938年(昭和13年) - 創立10周年記念式典挙行。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東京府東京市中野本郷国民学校と改称。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京市と東京府が統合した東京都発足(東京都制施行)により、東京都中野本郷国民学校と改称。

1944年(昭和19年)

4月8日 - 学校給食開始。

8月29日 - 戦局の悪化により、長野県諏訪市への学童集団疎開開始。


1945年(昭和20年)11月15日 - 学童集団疎開解除。なお、中野区内では、多くの学校が空襲で焼失したが、本校は焼失を免れたため、塔山向台、中野高等の各小学校に校舎を貸し、午前と午後で2部授業を実施した。

1946年(昭和21年) - 向台小学校が移転。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、東京都中野区立中野本郷小学校と改称。同日、給食が再開し、PTAを結成。塔山小学校が移転し、本校内に第一中学校が開校。奉安殿取り壊し。

1948年(昭和23年)

日付不明 - 第一中学校が独立移転。

11月6日 - 創立20周年記念式典挙行。新校歌を制定。


1951年(昭和26年) - 完全給食開始。に部制授業を解消。

1952年(昭和27年) - 西校舎と南校舎を増築。

1953年(昭和28年) - 校舎を舗装。南校舎を増築。国旗掲揚塔設置。創立25周年記念式典挙行。

1956年(昭和31年) - 校長室と放送室を改修。PTAの協力 により、放送設備を新設し、学校園・うさぎ小屋を設置。正門・通用門改修。

1958年(昭和33年)11月3日 - 創立30周年記念式典挙行。

1959年(昭和34年) - 校舎東側に校地が拡大し、第二運動場として使用。

1968年(昭和43年)

2月29日 - 体育館完成。

5月22日 - 創立40周年記念式典挙行。


1970年(昭和45年)7月30日 - プール改築完成。

1971年(昭和46年) - 校庭のアスファルト舗装工事。

1972年(昭和47年) - 全教室にガスストーブ設置。

1976年(昭和51年)3月31日 - 校舎鉄筋工事完了。

1977年(昭和52年)

4月 - 荒木田土による校庭改修工事。

9月28日 - 校地拡張し、校舎北側を区で買収(旧吉川邸669坪)。


1978年(昭和53年)

日付不明 - 全教室にカラーテレビが設置。開校50周年記念植樹祭(桜6本)。

1月29日 - 自然教材園の施設工事。

11月22日 - 創立50周年記念式典挙行。同日、戦局の悪化のために実施できなかった昭和19年度卒業式も挙行された。

12月22日 - 創立50周年記念碑(郷の魂)除幕式挙行。


1980年(昭和55年) - 校庭改修工事。

1981年(昭和56年) - 防災無線取付けと廊下床張替及び給食室増改築の各工事実施。

1983年(昭和58年) - アルミ窓を強化ガラス窓へ改装。

1984年(昭和59年) - 校内放送の配線と校舎の外壁塗替の各工事実施。給食室改装。百葉箱を教材園に設置。

1985年(昭和60年) - 屋上とプールの改修と校舎の内壁塗替の各工事実施。

1986年(昭和61年) - 教材園北側工事。

1988年(昭和63年)

日付不明 - 体育館改修・校舎の廊下を木の床にする改修・校庭改修の各工事実施。校庭に遊歩道が完成。

3月1日 - 教材園南側工事。

11月15日 - 創立60周年記念式典挙行。


1992年平成4年) - 低学年図書室・会議室の設置工事。体育館北側に校地を拡張。

1994年(平成6年) - 校舎西側トイレを改修。

1995年(平成7年) - 体育館北側飼育小屋設置。校庭改修工事完了。

1998年(平成10年)11月21日 - 創立70周年記念式典と校旗のお披露目式挙行。

2003年(平成15年) - 普通教室に冷房設置。

2007年(平成19年)10月12日 - 職員室にLAN導入。

2008年(平成20年)

日付不明 - 校内LANを設置。校舎耐震工事。

4月1日 - 弱視通級指導学級(けやき学級)開級。

11月22日 - 創立80周年記念式典挙行。校庭芝生化。プール改修工事。


2009年(平成21年)4月30日 - 体育館耐震補強工事完成。

2011年(平成23年) - 東京都農業生産体験推進事業校に指定、宇宙ケヤキ(2本)を植樹。

2013年(平成25年) - パソコン室リプレイス。

2015年(平成27年) - 弱視通級指導学級(けやき学級)が閉級し、情緒障害等通級指導学級(ほんごう学級)が開級。

2016年(平年28年) - オリンピックパラリンピック教育重点校。

2017年(平成29年) - オリンピック・パラリンピック教育アワード校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef