中野光
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

政治家の「中野明」あるいは「中野明 (作家)」とは別人です。

中野 光(なかの あきら、1929年 - 2023年5月12日[1])は、日本教育学者立教大学中央大学教授を歴任。
略歴

愛知県生まれ。岡崎高等師範学校出身[2]1958年東京文理科大学卒業。1954年から桐朋学園教員として中等部、初等部で教え、1959年金沢大学助教授、のち和光大学助教授、教授、立教大学教授を経て、1990年中央大学教授。2000年、定年退任。日本生活教育連盟委員長。
著書

『大正自由教育の研究』黎明書房 1968

『学校文化と子どもの自主活動』
明治図書出版 1976 生活指導選書

『教育改革者の群像』国土社 1976 国土新書

大正デモクラシーと教育』新評論 1977 現代教育学叢書

『学校改革論』1982 青木教育叢書

『生活教育の探求』民衆社 1984

『戦後の子ども史』金子書房 1988 ラポール双書

『ひとなった日々』ゆい書房 1989

『教育改革者の群像』国土社 1991 現代教育101選

『希望としての子ども』1992 岩波ブックレット

『中野光教育研究著作選集』全3巻 EXP 2000
1、教育空間としての学校2、日本の教師と子ども3、戦間期教育への史的接近
共編著

『教師誕生の記 すべては今から』深沢義旻
共編 新評論 1970

『教育思想史』志村鏡一郎共編 1978 有斐閣新書

『双書 自治的活動の自主編成』編 明治図書出版 1978

『子どもの心をとらえた教師たちの記録』編著 学陽書房 1980

『史料道徳教育』藤田昌士共編著 総合労働研究所 1982

『教育キーワード 教育改革を考える』松平信久共著 小学館 1989

『日本の教師 8 カリキュラムをつくる 1 学校での試み』編 ぎょうせい 1993

『日本の教師 19 異文化体験から学ぶ』松平信久共編 ぎょうせい 1993

『日本の教師 3 学級づくり』小熊伸一共編 ぎょうせい 1993

『日本の教師 1 子どもの発見・子どもを見る目』松平信久共編 ぎょうせい 1993

『日本の教師 11 生活と生き方の指導』吉村敏之共編 ぎょうせい 1994

『日本の教師 12 非行・問題行動にとりくむ』編 ぎょうせい 1995

『日本の教師 10 学校行事の創造』吉村敏之共編 ぎょうせい 1995

『現代を生きる教師の思想と実践』編 国土社 1996 教育への挑戦

『ハンドブック子どもの権利条約』小笠毅共編著 1996 岩波ジュニア新書

『教育学』平原春好共著 1997 有斐閣Sシリーズ

『児童の村小学校』高野源治、川口幸宏共著 黎明書房 1998 教育名著選集

『教師としていまを生きる 教育を探求する道』編 ぎょうせい 2001

『ともにつくる総合学習 学校・地域・生活を変える』丸木政臣斎藤孝共編著 新評論 2001

翻訳

H.クライン,K.トマスシェフスキー編著『授業における陶冶と訓育の理論』
吉本均三枝孝弘共訳 明治図書出版、1967

エストライヒ『弾力的統一学校』共訳 明治図書出版 1980 世界教育学選集

脚注^ 訃報 中野光さん 93歳=教育学者 毎日新聞
^ “梅根悟 その生涯としごと新評論”. 新評論. 2020年12月30日閲覧。

参考

中野光教授略歴および研究業績 「教育学論集」 2000-03

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6973 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef