中部方面航空隊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中部航空方面隊」とは異なります。

中部方面航空隊
創設1962年昭和37年)1月18日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科航空科
所在地大阪府八尾市
編成地八尾・明野
上級単位 中部方面隊
担当地域関西東海3県北陸3県中国地方四国
テンプレートを表示

中部方面航空隊(ちゅうぶほうめんこうくうたい、JGSDF Middle Army Aviation Group)は、大阪府八尾市八尾駐屯地に隊本部が駐屯する、陸上自衛隊中部方面隊直轄の航空科部隊。
概要

対戦車ヘリコプターによる戦闘及び方面隊隷下の各部隊に対する航空偵察・空中機動・航空輸送・指揮連絡等を主任務とする。隊本部以下主力は八尾駐屯地に駐屯しており、隷下の第5対戦車ヘリコプター隊が明野駐屯地に、中部方面ヘリコプター隊の一部が美保分屯地に、管制・気象業務を担当する管制気象隊は管内各飛行場単位に派遣隊を明野駐屯地、防府分屯地北徳島分屯地、美保分屯地にそれぞれ駐屯させている。

中部方面航空隊長が八尾駐屯地司令を兼務。
沿革

1962年(昭和37年)

1月18日:「中部方面航空隊」が八尾分屯地において編成完結。

中部方面航空隊本部、中部方面飛行隊及び中部方面管制気象隊が八尾分屯地に新編。

第3管区隊第3航空隊(八尾分屯地)が第3飛行隊に改編され、隷下に編合。

第10混成団第10航空隊(明野駐屯地)が第10飛行隊に改編され、隷下に編合。

第13飛行隊が大津駐屯地に新編。

中部方面管制気象隊派遣隊が明野駐屯地に新編。


11月29日:第13飛行隊が大津駐屯地から防府分屯地に移駐。


1963年(昭和38年)

3月31日:方面管制気象隊第2派遣隊が防府分屯地に新編。

4月3日:方面管制気象隊派遣隊が第1派遣隊に改編。


1964年(昭和39年)

3月24日:第309航空野整備中隊が第309航空野整備隊に改編され、隷下に編合。

3月26日:第309航空野整備隊が八尾分屯地に移駐。


1968年(昭和43年)3月1日:中部方面ヘリコプター隊が八尾分屯地に新編。

1978年(昭和53年)4月5日:第309航空野整備隊が中部方面航空野整備隊に称号変更。

1994年(平成06年)3月28日:部隊改編。

中部方面飛行隊を廃止し、中部方面航空隊本部付隊に改編。

第5対戦車ヘリコプター隊を明野駐屯地に新編。

第3飛行隊(八尾駐屯地)が第3師団隷下に編入。

第10飛行隊(明野駐屯地)が第10師団隷下に編入。

第13飛行隊(防府分屯地)が第13師団隷下に編入。


2006年(平成18年)3月:中部方面航空隊本部付隊のLR-1が第1ヘリコプター団連絡偵察飛行隊に管理換え。

2009年(平成21年)3月:第14飛行隊編成準備隊を隊本部に編組。

2010年(平成22年) 

3月26日:方面管制気象隊第3派遣隊を北徳島分屯地に新編。

10月3日:中部方面ヘリコプター隊のUH-1八尾駐屯地内で中間点検整備後の試験飛行中に高度約10mでのホバリング中に墜落。機体は横転し、乗員4名が重軽傷を負った。


2012年(平成24年)2月16日:中部方面ヘリコプター隊にOH-1が配備。

2018年(平成30年)

3月27日:中部方面ヘリコプター隊第3飛行隊及び管制気象隊第4派遣隊を航空自衛隊美保基地(米子空港)内に併設される美保分屯地で新編[1]。第3飛行隊にCH-47を配備[2]

6月18日:大阪府北部地震の発生を受け、その直後からOH-6やUH-1を離陸させて情報収集に当たった。翌19日にも1機のUH-1が離陸した[3]


2024年(令和6年)1月2日:能登半島地震 (2024年)の発生に伴う災害派遣開始。同日、八尾のCH-47が小松基地から輪島分屯基地まで警察の広域応援部隊約200名の輸送を実施するなどの活動を開始[4]

部隊編成

特記ないものは八尾駐屯地内に所在している。

中部方面航空隊本部

中部方面航空隊本部付隊「中方航-本」

第5対戦車ヘリコプター隊(明野駐屯地)

第5対戦車ヘリコプター隊本部

第5対戦車ヘリコプター隊本部付隊「5対戦ヘリ-本」

飛行支援隊「5対戦ヘリ-飛支」

飛行隊「5対戦ヘリ-飛」:AH-1S


中部方面ヘリコプター隊

中部方面ヘリコプター隊本部

中部方面ヘリコプター隊本部付隊「中方ヘリ-本」:OH-1

第1飛行隊「中方ヘリ-1」:UH-1J

第2飛行隊「中方ヘリ-2」:UH-1J

第3飛行隊「中方ヘリ-3」(美保分屯地):CH-47


中部方面管制気象隊「中方管気」

中部方面管制気象隊本部

基地隊「中方管気-基」

第1派遣隊(明野駐屯地)

第2派遣隊(防府分屯地)

第3派遣隊(北徳島分屯地

第4派遣隊(美保分屯地)


中部方面航空野整備隊「中方航整」

中部方面航空野整備隊本部

整備隊

補給隊


主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
中部方面航空隊長
兼 八尾駐屯地司令
1等陸佐加賀澤俊樹2023年03月30日陸上幕僚監部人事教育部募集・援護課
総括班長
副隊長1等陸佐坂本貴宏2022年08月01日陸上総隊司令部運用部陸上連絡官
第5対戦車ヘリコプター隊長2等陸佐秋田賢二2022年12月01日輸送航空隊副隊長
中部方面ヘリコプター隊長2等陸佐田川秀樹2024年03月18日輸送航空隊副隊長

歴代の中部方面航空隊長
(1等陸佐・八尾駐屯地司令兼補)代氏名在職期間前職後職
01田中堯1962年01月18日 - 1962年07月31日第3航空隊長
兼 八尾分とん地司令第1ヘリコプター隊長
02芝田武治1962年08月01日 - 1964年03月15日第1ヘリコプター隊長中部方面総監部
03駒沢渡
2等陸佐)1964年03月16日 - 1965年07月15日中部方面航空隊副長東部方面総監部
04新妻英雄1965年07月16日 - 1968年03月15日
※1966年07月01日 1等陸佐昇任北部方面航空隊陸上自衛隊航空学校企画室長
05別所寛己1968年03月16日 - 1972年01月16日陸上自衛隊航空学校企画室長中部方面総監部付
06野村浩三1972年01月17日 - 1972年07月16日中部方面航空隊副隊長第14普通科連隊勤務
07阿野愼平1972年07月17日 - 1973年07月15日中部方面航空隊副隊長中部方面総監部総務課勤務
08堀宏1973年07月16日 - 1976年03月15日陸上自衛隊航空学校研究部長陸上幕僚監部総務課勤務
09樋田一雄1976年03月16日 - 1978年01月09日東部方面航空隊副隊長陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦分校長
10安藤克彦1978年01月10日 - 1980年07月31日陸上幕僚監部航空課運用訓練班長陸上幕僚監部装備部航空機課長
11中木重蔚1980年08月01日 - 1983年03月15日陸上幕僚監部装備部航空機課
総括班長陸上自衛隊航空学校研究部長
12神場實1983年03月16日 - 1985年03月15日陸上自衛隊航空学校研究部長陸上幕僚監部装備部航空機課長
13服部幹雄1985年03月16日 - 1987年03月15日陸上自衛隊航空学校第1教育部長陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦分校長
14岩澤貞明1987年03月16日 - 1988年07月31日陸上自衛隊航空学校研究部長陸上自衛隊航空学校宇都宮分校長
北宇都宮駐屯地司令
15長澤俊文1988年08月01日 - 1990年07月31日陸上幕僚監部装備部航空機課長統合幕僚学校教育課長
16宮本俊春1990年08月01日 - 1992年03月15日八尾駐屯地業務隊長陸上自衛隊航空学校整備部長
17佐藤文彦1992年03月16日 - 1994年03月22日陸上幕僚監部装備部航空機課長第1ヘリコプター団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef