中通町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、徳島市の地名について説明しています。名古屋市南区・瑞穂区にあった地名については「中通町 (名古屋市)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 中通町

中通町
町丁
日本
都道府県徳島県
市町村徳島市
地区内町地区
人口(2010年(平成22年)1月徳島市の調査より)
 ? 合計149人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号770-0844

中通町(なかとおりまち)は、徳島県徳島市町名内町地区に属している。中通町一丁目から中通町三丁目までが設置されている。徳島市の調査による2010年1月人口は149人、世帯数は68世帯。郵便番号は〒770-0844。
地理

徳島市の中心駅徳島駅の南方、内町地区南部に位置する。東西に伸びる通りの両側に広がる町で、東西に細長く、東から1?3丁目と並ぶが、1丁目と2丁目の間は南北に伸びる両国本町で分断されている。同じく東西に伸びる、北の通町と南の新内町に挟まれている。東西は南北に伸びる町で区切られており、西は国道438号沿いの元町、東は富田橋通り沿いの幸町である。通り自体は、東では幸町公園そばの丁字路で終わっている。西へは、藍場浜公園沿いの短い道を経て国道192号が本来は中通町の続きだが、現在は国道438号の中央分離帯で阻まれ繋がっていない。
歴史

江戸時代には新興商人の町で、新シ町(あたらしまち)と呼ばれた。片町(かたまち)とも呼ばれた。明治元年1868年)、新シ町が現在の町名、中通町に解消された。当初は徳島のうち、市制施行のあった1889年明治22年)からは徳島市の町名となる。隣接する塀裏浜ノ丁(西部の新町川河岸地帯)と共に、水路で来た客向けの宿屋が江戸時代から多く、明治には旅館街として発展した。1941年昭和16年)に内魚町(現在の幸町公園付近の富田橋通り沿いにあった魚商人町)の一部と通町の一部を編入し、また中通町の一部は元町新内町南内町となった。これ以降、1丁目から3丁目が置かれる。1975年(昭和50年)に両国橋通り沿いが両国本町となった。
文化

1月10日には、通町の「エベッサン」に合わせ、植木市が立ち、庭木苗木盆栽花卉などが売られる。
施設

徳島合同証券 - 3丁目

参考文献

角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603

外部リンク

徳島市ホームページ

通町
元町幸町
   中通町   

南内町両国本町(縦貫)
新内町










徳島市町名
A

内町地区

徳島町

徳島本町

中徳島町

新蔵町

中洲町

幸町

寺島本町東

寺島本町西

元町

藍場町

一番町

八百屋町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef