中路融人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2023年12月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

日本芸術院賞
文化功労者
正四位
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}中路(なかじ) 融人(ゆうじん)
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
誕生日 (1933-09-20) 1933年9月20日
出生地 日本京都府京都市
死没年 (2017-07-18) 2017年7月18日(83歳没)
死没地 日本・京都府京都市
国籍 日本
芸術分野日本画
出身校京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科
受賞こちらを参照
会員選出組織日本藝術院
活動期間1952年 - 2017年
テンプレートを表示

中路 融人(なかじ ゆうじん、1933年昭和8年〉9月20日 - 2017年平成29年〉7月18日[1])は、日本画家日展常務理事、日本藝術院会員、晨鳥社会長。
略歴

1933年昭和8年)京都府京都市に酒の小売業を営む中路豊三・きみの子として生まれる。本名、勝博。6人兄弟の4番目であった。母は滋賀県神崎郡五個荘町(現・東近江市)の生まれで、幼時からしばしば滋賀を訪ねる。

1946年(昭和21年)旧制京都市立第一商業学校(現・京都市立西京高等学校)に入学。その後、学制改革に伴い、京都市立洛陽高等学校付設中学校に転入することになる。

1949年(昭和24年)京都市立洛陽高等学校付設中学校卒業。京都市立美術工芸高校絵画科(同校は京都市立美術工芸学校を1948年に美術工芸高校と改称し、旧制から新学制の切り替えに合わせ、この年に閉校が決まり、9月から京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科となる。現・京都市立銅駝美術工芸高等学校)に入学。同校では勝田哲・天野大虹・川島浩奥村厚一らが教鞭を執っており、教えを受ける。初期に人物画を描いていたのは勝田の影響も少なくなかった。

1952年(昭和27年)京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒業。デザイン事務所に勤務し、テキスタイルデザイナーとして働きながら、作品制作をする(以後18年間、勤務を続ける。のちに同事務所には中路を頼り竹内浩一ら後輩も入社)。このころ、《祖母の像》を描く。学校時代の模写の反故紙を用いた。

1954年(昭和29年)第10回日展に出品の《浜》が落選。3人の漁師を描き、モデルは後輩の國府克。晨鳥社に入塾し、山口華楊に師事。

1955年(昭和30年)第11回日展に出品の《牛》が落選。晨鳥社入会もあり、動物画に挑戦、2頭のホルスタイン牛を前と後ろから俯瞰するように構成的に描く。

1956年(昭和31年)第12回日展に《残照》が初入選。

1958年(昭和33年)社団法人第1回日展に《水郷》を出品、入選。

1960年(昭和35年)第3回日展に《舟》を出品、入選。

1962年(昭和37年)第15回晨鳥社展に《郷》を出品、京都府知事賞受賞。京展に《樹林》を出品、京都市長賞受賞。第5回日展で《郷》(株式会社石長蔵)が特選・白寿賞受賞。

1963年(昭和38年)第6回日展に《薄暮》を出品、無鑑査。セルジュ ポリアコフの抽象の影響をもろに受け、大胆な色面構成で描いた。西内利夫と二人展を開催。

1964年(昭和39年)第7回日展に《樹響》が入選。

1965年(昭和40年)第8回日展に《外川風景》が入選。

1966年(昭和41年)第1回日春展に《郷》が入選。第9回日展に《川のある風景》が入選。

1967年(昭和42年)第2回日春展に《晨》が入選。第20回晨鳥社に《月山》を出品。第10回日展に《麓》(株式会社石長蔵)が入選。

1968年(昭和43年)第3回日春展に《待春》が入選、外務省買上となる。第11回日展に《湖北》が入選。12月、晨鳥社の若手11名でグループ濤を結成、グループあすなろは後輩たちに譲る。

1969年(昭和44年)第4回日春展に《森》が入選。第22回晨鳥社展に《湖北》を出品。改組1回日展に《咲》が入選。

1970年(昭和45年)第5回日春展に《沼》が入選。第2回日展に《映》が入選。

1971年(昭和46年)第6回日春展に《閑日》が入選。第3回日展に《湖北》が入選。

1972年(昭和47年)第7回日春展《蒼》が入選。第26回晨鳥社展に《晨》を出品。第4回日展に《白湖》が入選。

1973年(昭和48年)雅号を本名の勝博から融人と改める。第8回日春展に《水辺》が入選。第5回日展に《湖北の樹》(佐久市立近代美術館蔵)が入選。11月、改号の御披露目を兼ね、京都大丸で初めての個展「湖北を描く」を開催。《木立》《湿地》など出品。第3回京都同時代展に《水辺》出品。

1974年(昭和49年)第9回日春展に《焔樹》を出品。外務省買上。第27回晨鳥社展に《湖北》を出品。第6回日展に《午後》を出品。

1975年(昭和50年)第8回グループ濤展に《川辺》を出品。第10回日春展に《冬田》を出品、奨励賞受賞。第28回晨鳥社展に《冬野》を出品、晨鳥社賞受賞。第7回日展で《冬田》(京都市美術館蔵)が特選となる。

1976年(昭和51年)第9回グループ濤展に《野の川》を出品。第11回日春展に《川》が入選。第29回晨鳥社展に《映》を出品。第8回日展に《冬韻》を無鑑査出品。日展出品依嘱となる。

1977年(昭和52年)日春会会員となる。第12回日春展に《朝霧》を出品。第30回晨鳥社展に《湖北》を出品。第9回日展に《閑》を依嘱出品。

1978年(昭和53年)第13回日春展に《靄》を出品。第31回晨鳥社展に《野》を出品。第10回日展に《映像》を依嘱出品。

1979年(昭和54年)3月、京都高島屋、東京高島屋、滋賀県立長浜文化芸術会館で個展「湖北を描く」を開催。《木立》など23点出品。雑誌『形象』68号に田中裕「作家研究 中路融人」が掲載される。第32回晨鳥社展に《初夏》を出品。日展新審査員となる。第11回日展で審査員をつとめ、《玄映》(滋賀県立近代美術館蔵)出品。日展新審査員展に《木立》を出品。

1980年(昭和55年)第15回日春展に《野の川》を出品。第33回晨鳥社展に《晨映》を出品。日展会員となる。第12回日展に《藁屋と木》を出品。

1981年(昭和56年)2月、第13回グループ濤展に《雪野》を出品。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef