中萱駅
[Wikipedia|▼Menu]

中萱駅
駅舎(2021年8月)
なかがや
Nakagaya

◄37 一日市場 (1.6 km) (2.0 km) 南豊科 35►

所在地長野県安曇野市三郷明盛[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度16分24.14秒 東経137度54分11.83秒 / 北緯36.2733722度 東経137.9032861度 / 36.2733722; 137.9032861座標: 北緯36度16分24.14秒 東経137度54分11.83秒 / 北緯36.2733722度 東経137.9032861度 / 36.2733722; 137.9032861
駅番号.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} 36 [2]
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■大糸線
キロ程8.4 km(松本起点)
電報略号ナヤ[1]
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-347人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1915年大正4年)5月30日[3]
備考

簡易委託駅[1]

標高:581.8 m[1]

テンプレートを表示

中萱駅(なかがやえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である[1]駅番号は「36」[2]
歴史

1915年大正4年)5月30日信濃鉄道の駅として開業[3]。旅客・貨物の取扱を開始。

1916年(大正5年)9月18日:南松本駅を松本駅に統合して共同使用駅化し、同駅経由での旅客連絡運輸を開始[3]

1926年(大正15年)1月8日:信濃鉄道が全線電化し、旅客列車を電車化[3]

1937年昭和12年)6月1日:信濃鉄道の国有化[4]

1957年(昭和32年)8月15日中土駅 - 小滝駅間が開通して全線開通し、大糸線と改称[3]

1960年(昭和35年)6月1日:貨物の取扱を廃止[5]

1983年(昭和58年)3月25日荷物扱い廃止し[6]駅員無配置駅となる[7]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[8]

2025年令和7年)春以降:ICカードSuica」の利用が可能となる(予定)[9]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。駅舎はすぐ近くにある貞享義民社を模して造られている[1]

豊科駅管理の簡易委託駅である[1]

ホーム(2021年8月)

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は347人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef