中華航空140便墜落事故
[Wikipedia|▼Menu]

中華航空140便事故機の残骸
出来事の概要
日付1994年4月26日
概要パイロットエラーと不適切な訓練による失速[1]
現場 日本名古屋空港愛知県春日井市
乗客数256
乗員数15
負傷者数7
死者数264
生存者数7
機種エアバスA300B4-622R
運用者 中華航空(現:チャイナエアライン)
機体記号B-1816
出発地 中正国際空港(現:台湾桃園国際空港)
目的地 名古屋空港(現:県営名古屋空港)
テンプレートを表示

中華航空140便墜落事故(ちゅうかこうくう140びんついらくじこ、: 中華航空140號班機空難)は、1994年平成6年)4月26日20時12分19秒に発生した航空事故。

中正国際空港(現:台湾桃園国際空港)発名古屋空港(現:名古屋飛行場、通称:小牧空港)行き中華航空140便(エアバスA300B4-622Rコールサイン:Dynasty 140)が名古屋空港への着陸進入中に墜落し、乗員乗客271人中264人が死亡した。

この事故は、中華航空(現:チャイナエアライン)が起こした事故としては最悪のもので[注 1]、日本の航空史上でも日本航空123便墜落事故(死者520人)に次ぐ惨事となった(平成最悪の航空機事故)。エアバスA300型機で発生したものとしては、イラン航空655便撃墜事件(死者290人)、アメリカン航空587便墜落事故(死者265人)に次いで3番目に死者数が多い事故となっている[2]
当日の140便
事故機1993年4月に撮影された事故機

事故機のエアバスA300B4-622R(B-1816)は、1991年1月29日に製造され、約8,570時間の飛行を行っていた。エンジンは、プラット・アンド・ホイットニー社製のPW4158を2基搭載しており、左エンジン(第1エンジン)は5,780時間、右エンジン(第2エンジン)は8,780時間使用されていた[3]:20-21。
乗員乗客140便の座席表、怪我の度合い等を示している

機長は42歳男性。総飛行時間は8,340時間で、内1,350時間がA300によるものだった。副操縦士は26歳男性。総飛行時間は1,624時間で、内1,033時間がA300によるものだった。客室乗務員は13人おり、乗客幼児2人[注 2]を含む256人が搭乗していた。乗客の内153人が日本人で、63人が台湾人だった。日本人乗客の多くはパッケージツアーからの帰国の途にあった[2][3][4][5][6]
事故の経緯
離陸後

140便は、UTC8時53分(JST17時53分)に中正国際空港を離陸し、9時14分頃に巡航高度である33,000フィート (10,000 m)に到達した。10時47分に降下許可を受け、11時7分にILSによる進入許可を得た[3]:4-6。ゴー・レバーとスラストレバーの位置関係墜落までの経過

進入は副操縦士による、手動操縦で行われていた。11時14分1,070フィート (330 m)付近で副操縦士が、誤ってゴー・レバーを作動させ、自動操縦の着陸復航モードが起動した。これにより、推力が増加し水平安定板も機首上げ位置に動いた。そのため、機体は降下せず水平飛行を開始した。

機長は、副操縦士に着陸復航モードを解除するよう指示し、副操縦士は、着陸経路に戻すため操縦桿を押した。機体は降下を再び開始したものの、着陸復航モードは解除されておらず、水平安定板は-5.3度から機首上げ位置の限界に近い-12.3度まで動いた[3]:4-6。
墜落滑走路34の上空から見た墜落現場

11時15分、高度510フィート (160 m)付近で副操縦士がスロットルが固定されたことを告げ、機長が操縦を交代した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef