中華法系
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2023年10月)

中華法系(ちゅうかほうけい)は、中国という国で生活している人々が長い間に作成してきた法の全体をさす言葉であり、世界史上に、ローマ法系、インド法系、イスラム法系、大陸法系、英米法系とならぶ法系の一つである[1]
中華法系の法律思想
「天罰」と「神判」

「始於兵」(戦争から始める)、「師出以律」(律で戦争を指揮する)、「兵獄同制」(戦争と処罰は同一制度である)などの言葉からわかるように、中華法系の法源は戦争中の需要から始まり、中華法系における最初の法は軍事行動の過程で形成された軍法から脱皮したものと推測できる[1]。「黄帝以兵定天下、此刑之大者」(黄帝は戦争を通じて天下を抑え、これは最も厳しい刑罰である)とも言われるように、法は「刑」と密接な繋がりをもつ[1]。中華法系のもう一つの内容は礼である[1]中国法制史に関する主流の説によると、礼は祭祀から発生したものである[1][2]。古代の人々は祭祀活動を行う際、礼器を用いて畏怖の念を表す[1]。その過程で自然神や先祖を祭り上げ、「礼」すなわち幸福を祈願する典礼儀式が形成された[1]。『詩経』「豊年」にも豊作に感謝して農事に関する祭事が行われたとの記述がある[2]。「刑」と「礼」は中国古代法を構成する二つの基本体系である[1][2]。しかし、当時の社会生産力は非常に低く、人々の自然界に対する認識能力も低かったため、社会に素朴な「天命」や「鬼神」の迷信思想が氾濫していた[3]代や代では例外なく、自己の政権は「受命於天」(天に政権を授与された)とその正当性を主張し、敵への討伐は「代行天罰」(天のかわりに懲罰を行う)として天の力を借りなければならなかった[3]
「明徳慎罰」

紀元前11世紀に、武王王朝政権を滅亡させ、周王朝を樹立した[3][4]。周代は西周東周に分かれ、西周王朝は紀元前770年に首都を洛邑に移すまで、12人の国王の交代を経て200年余にわたり支配を続けた[3][4]。西周王朝は比較的発達した宗族国家として商王朝の天命鬼神思想を受け継いだが、「受命於天」(天に政権を授与された)と自称した夏代や商代の政権が「命不於常」(政権が長続きしなかった)という認識から「敬事上帝」(神を敬愛し、それに仕える)のみでなく「不可不敬徳」(道徳を重んじなければならない)ことを悟った[3]。このことから西周王朝の支配者は「敬徳保民」(道徳を尊敬し、民を保護する)という政治思想と「明徳慎罰」(道徳を顕彰し、刑罰を慎む)という法律思想を打ち出した[3]。西周初期の周公旦は、「天惟時求民主」(天はいつも民意を求める)、「民之所欲、天必従之」(民の欲するところ、天は必ずそれに従う)と繰り返し強調した[5]。もちろん「明徳慎罰」の思想は刑罰を放棄するものではない。造反に立ちあがった「小人」に対しては「刑茲無赦」(刑罰を加えて赦すべからず)だった[5]。さらに、これら「明徳慎罰」と「刑茲無赦」の法律思想の下、「刑罰世軽世重」の原則を定め、「刑新国用軽典、刑平国用中典、刑乱国用重典」(社会秩序が良い所は軽い刑罰で臨み、社会秩序が普通の所は中程度の刑罰で臨み、社会秩序の乱れている所は重い刑罰で臨む)を採った[5]。このようにして、西周王朝の支配者は天と徳、徳と刑を巧みに結びつけ、夏、商代の刑罰一点張りから徳礼を以って民を教化し、刑罰による弾圧を控え、人間、事情、時期、地方の相違に応じた異なる刑罰措置を採るように変わった[5]。徳と刑の両立する法律思想と法の実践は西周王朝支配者の統治術の進歩と成熟を表し、中華法系思想の大きな発展を示す[5]
「徳治・人治」・「尚同の治」・「無為の治」・「法治」

紀元前770年に周王朝が、首都を宗周から成周へ移転してから、紀元前221年に始皇帝による中国最初の統一政権の成立までは、東周または春秋戦国時代と呼ばれる時代である[4][5]。この時期中国古代社会は大動乱、大変革の時期に入り、各種の政治思想や法律思想の流派が競い合った[5]。「諸子百家」とも呼ばれる知識人たちが各国の為政者に、国をいかに収め、さらにその先に天下を如何に統一させるかという道理を説いて回った[6]。主な流派として、儒家墨家道家法家があげられる[5]

春秋時代末期の孔子と戦国時代の孟子を中心とする儒家が「徳治」や「人治」を唱えた[5]。孔子は、礼を通じての内面的な徳性と政治思想としての礼治との両面を重んじたが、孟子は、礼の内面化を志向した[7]。孔子は当時の社会大変革に不満を感じ、西周王朝の宋法等級秩序や伝統的な礼楽制度を復活させるために諸公に奔命し、「為政以徳」(政治を為すには道徳を頼りにしなければならない)という徳治思想と「為政在人」(政治を為すには人にあり)の人治思想を打ち出した[8]。国家を治めるためには「在於得賢人也」(道徳修養の素晴らしい人を得ることにある)と主張した[8]。孔子の思想の忠実な祖述者を以って自任し[9]、孔子の後を受け継いだのが孟子である[8]。当時の中国の情勢は、急速に勢力を拡大した秦を台風の目として列強はいずれも侵攻と防衛に明け暮れていた[8]。孟子は諸国を駆け巡り「仁義」の言葉に代表される理想主義的な王道政治を諸国の君主に説いた[9]。先に孔子は、自己修養を強調する「仁学」の思想を説いていたが、孟子はこれを発展させた「仁政」の思想、すなわち「施仁政於民、省刑罰、薄税斂」(仁政を民に施し、刑罰を省き、租税を軽減する)、「以徳服人」(道徳をもって人を従わせる)を強く主張した[8]。孟子の説く王道主義をよく表すのが、いわゆる「五十歩百歩」の成語である[10]。梁の恵王が「自分は隣国よりも心を尽くして治政を行っているのに、自国の人口は増えず、隣国の人口も減らない。何故だと思うか」と孟子に尋ねると、孟子は「凶作で餓死者が出ても、倉を開いて救うことはしない。民が死ねば『自分のせいではない。凶作のせいだ』という。これでは人を刺し殺しながら『自分のせいではない。刃物のせいだ』というのと、どこが違いましょう(五十歩百歩)。王様が餓死者がでても凶作のせいにせず、自分で責任を引き受けられるようになるなら、天下の民は王様のもとに集まってまいりましょう。」と答えた[11]。妥協なき「王道政治」の理想と現実のギャップを突き付け、王に厳しく反省を迫るものであった[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef