中線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、幾何学における中線について説明しています。鉄道の駅構内などにある中線については「停車場#線名」をご覧ください。
三角形の中線と重心

幾何学において三角形の中線(ちゅうせん)とは、三角形の頂点と対中点を結んだ直線である。1つの三角形に中線は3本存在する。

3本の中線はその三角形の重心で交わる。重心は中線を2:1の比に分ける。

中線は、三角形を等しい面積に分割する。中線以外の三角形を同じ面積に分ける直線は重心を通らない。
中線定理「中線定理」を参照

三角形 ABC の3辺 BC,CA,AB の長さをそれぞれ a,b,c とし、頂点AとBCの中点を結ぶ中線の長さを m とすると4m2+a2=2(b2+c2)

これをパップスの中線定理という。この式を変形すると、 m = 2 b 2 + 2 c 2 − a 2 4 {\displaystyle m={\sqrt {\frac {2b^{2}+2c^{2}-a^{2}}{4}}}}

となり、3辺の長さから中線の長さを求めることができる。

中線定理の一般化として、BCの中点ではなくBCを内分する任意の点とAを結ぶ線について同様の関係式を述べたスチュワートの定理が知られている。
関連項目

二等分線

類似中線


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2743 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef