中磯皇女
[Wikipedia|▼Menu]

中磯皇女
第20代天皇后
皇后安康天皇2年1月17日(
455年

誕生不明
崩御不明

父親履中天皇
母親草香幡梭皇女
配偶者大草香皇子
 安康天皇
子女眉輪王
テンプレートを表示

中磯皇女(なかしのひめみこ、生没年不詳)は、大草香皇子の妃、のち、安康天皇皇后。.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}中蒂姫命(なかしひめのみこと)、長田大娘皇女(ながたのおおいらつめのひめみこ)。『古事記』には長田大郎女(ながたのおおいらつめ)とある。父は履中天皇、母は皇后草香幡梭皇女応神天皇皇女)。
生涯

はじめ仁徳天皇皇子である大草香皇子の妃となり眉輪王をもうけた。大草香皇子が根使主の讒言がもとで安康天皇により殺されたのち、安康天皇の妃とされ、安康天皇2年1月17日(455年)皇后となった。日本書紀によれば、安康天皇の寵愛は深かったという。安康天皇3年8月9日(456年)、子の眉輪王は実父大草香皇子が母の夫となった安康天皇に殺されたと知り、中磯皇女の膝枕で寝ていた安康天皇を刺殺した。

『古事記』では、安康天皇の同母姉の長田大郎女(名形大娘皇女)と同名である。
中斯知命について 

意富富杼王の妻の中斯知命は他に傍証がなく、正体のつかめない人物であるが、写本を見ると知と姫を誤った可能性があり、これを中斯姫命とし「ナカシヒメノミコト」と訓むと、中磯皇女が想起される。中斯姫命がこの中蒂姫命のことであると考えると、この女性にだけは誰の女であるという説明が欠けているのは、編纂の不手際といったことが原因ではなく、むしろはじめからなかったものと考えてよく、つまり『上宮記』の筆録者は、履中天皇の皇女で、大草香皇子の妃となり、さらには安康天皇の皇后となった史上著名なこの女牲に、殊更説明を加える必要を認めなかった、とする説が存在する[1]
系譜

父:
履中天皇

母:草香幡梭皇女 - 応神天皇皇女

夫:大草香皇子(? - 454年)

王子:眉輪王(450年 - 456年)


夫:安康天皇(401年? - 456年)

脚注[脚注の使い方]^ 黛弘道 (1968-12). “継体天皇の系譜について : 釈日本紀所引上宮記逸文の研究”. 学習院史学 (学習院大学史学会) 5: 1-14. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0286-1658. NAID 110007562716. https://hdl.handle.net/10959/901. 

参考文献

山田宗睦『日本書紀 中』教育社〈教育社新書 原本現代訳 ; 40〉、1992年。ISBN 4315512478NCID BN07847660。全国書誌番号:92028897。 











日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef