中町_(鹿児島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1967年に鹿児島市と合併するまでの谷山市中町(なかまち)であった「中山 (鹿児島市)」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 中町

中町
町丁
日本国内初となる交差点上にアーケードが設置された中町交差点[1]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度35分33秒 東経130度33分21秒 / 北緯31.592472度 東経130.555722度 / 31.592472; 130.555722座標: 北緯31度35分33秒 東経130度33分21秒 / 北緯31.592472度 東経130.555722度 / 31.592472; 130.555722
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域中央地域
地区中央地区

人口情報(2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口102 人
 世帯数78 世帯
郵便番号892-0827
市外局番099
ナンバープレート鹿児島
町字ID[2]0121000
運輸局住所コード[3]46500-0154
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

中町(なかまち[4])は、鹿児島県鹿児島市[5]。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町中町。郵便番号は892-0827[6]。人口は102人、世帯数は78世帯(2020年10月1日現在)[7]1965年(昭和40年)より中町の全域で住居表示を実施している[8][9]

島津氏77万石の鹿児島城下に形成された商業地であり[5]、鹿児島市の繁華街である天文館の一部を構成している。
地理

鹿児島市の中部、城山の麓に位置する。町域の北方には山下町、南方には呉服町、西方には東千石町、東方には金生町、南東には大黒町にそれぞれ隣接している。

町域内の商店街通りはアーケードによって覆われている[10]。アーケードは1990年(平成2年)に国道225号(照国通り)の歩道上に設置されたほか[11]2008年(平成20年)には中町交差点の上空に国内初となる一般国道上に架かるアーケードである「中町ジョイントアーケード」が設置された[1]
歴史
鹿児島城下時代

江戸時代には薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下町のうちであった[5]

町屋敷群の西端に位置しており、町の北部には御舂屋(御着屋)があったとされる[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef