中田耕治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中田弘二」あるいは「中田浩二」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中田耕治" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年2月)
中田耕治(1964年)

中田 耕治(なかだ こうじ、1927年11月5日 - 2021年11月26日)は、日本の評論家小説家翻訳家演出家
来歴

東京市大森区生まれ[1]明治大学文学部英文科卒。在学中の1946年より『近代文学』への投稿を始め、「戦後派」の最も若い批評家として注目を集める。初期評論はのちに『怪蛇(バジリスク)の眼』(1975年)にまとめられている。

1956年、「俳優座」養成所の講師として、戯曲論、アメリカ演劇研究などを講義し、やがて「青年座」などで演出にあたる[1]

1958年、アメリカ版MANHUNTの日本語版として創刊された雑誌『マンハント』に翻訳スタッフとして参加。同誌は創刊号で「珍訳誌、超訳誌」を宣言しており、中田も原文に縛られない自在な「超訳」を披露した[注 1]。後に中田は当時を振り返って「(『マンハント』は)文体の修練の場だった。確実にぼくの一部分が培われたと思う。スタイリストの都筑道夫に負けたくなかったので、独自の文体をつくろうとした」と語っている[2]

1961年ハードボイルド小説『危険な女』で小説家デビュー。和製ハードボイルドの多くが社会派的要素を取り入れることに腐心していた中、アメリカ流のハードボイルド・タッチに彩られた本作は当時としては異彩を放っていた[注 2]。なお、初期ハードボイルド作品は「中田耕治ハードボイルド・シリーズ」(三一書房)全6巻に収録されている。

1962年、劇団「鷹の会」を結成。以後、14本の芝居を演出[1]1963年、『ボルジア家の人々』で第5回近代文学賞を受賞。

1969年澁澤龍彦・編集『血と薔薇』に評伝「ド・ブランヴィリエ侯爵夫人」を発表。作家として大きく転換し、歴史を彩った女性達の評伝を手がけるようになった。『ルクレツィア・ボルジア』(1975年)、『メディチ家の人々』(1975年)、『メディチ家の滅亡』(1983年)などが大きな山系を形作っている。フランスの演劇人を描いた『ルイ・ジュヴェとその時代』(2000年)は評伝代表作である。

2021年11月26日、心不全のため千葉市内の病院で死去。94歳没[3]
人物

早くから翻訳を手がけ、ミステリーでは
ミッキー・スピレインの『裁くのは俺だ』やロス・マクドナルドの『人の死に行く道』など、ハードボイルド派の本邦紹介において重要な意義を持つ作品を担当した。新しいSFの紹介にも熱意をもち、アルフレッド・ベスターフィリップ・K・ディックシオドア・スタージョンなど多数を紹介した。

1963年に雑誌『宝石』に寄稿した「ハードボイルドは死滅する」(9月号)は、自らハードボイルド派でありながら和製ハードボイルドの可能性について否定的な立場を取っており、当時、論争を巻き起こした[注 3]

一方で教育者としての一面もある。若くして「俳優座」養成所の講師として指導にあたったが、60年代から大木直太郎(文学部教授。後年・名誉教授)の推挽で明治大学日本文学科の講師になり、「小説研究」を講義。90年代に女子美術大学教授。ほかに翻訳学校バベルで翻訳家養成にあたり、多数の新人を登場させた。

早くからマリリン・モンローに注目し、日本で初めての評伝を書いたモンロー研究の第一人者でもある[4]

著書

『危険な女』
河出書房新社、1961年。 

『異聞猿飛佐助』東都書房、1963年。 のち大陸文庫

『異聞霧隠才蔵』東都書房、1963年。 のち大陸文庫

『暁のデッドライン』河出書房新社、1964年。 

『忍者アメリカを行く』東都書房、1966年。 のち大陸文庫

『異聞真田幸村』東都書房、1967年。 のち大陸文庫

『傷だらけの逃亡』日本文華社、1967年。 

『大江戸どんふぁん』東都書房、1967年。 

『真昼に別れの接吻を』双葉社、1967年。 

『死角の罠』桃源社、1967年。 

『ゼロ大陸・サイゴン』三一書房〈中田耕治ハードボイルド・シリーズ〉、1968年。 

『夜は燃え昼は…』桃源社、1968年。 

『異聞真田幸村・唐人お吉』三一書房〈中田耕治ハードボイルド・シリーズ〉、1969年。 

『江戸で夜だった』三一書房、1969年。 

『怪蛇の眼』創土社、1970年。 評論集

『孤独な獣』桃源社、1970年。 

『太陽と血と砂と』桃源社、1970年。 

『江戸の恋人たち』光風社書店、1970年。 

『ド・ブランヴィリエ侯爵夫人』薔薇十字社、1971年。 

『殺し屋が街にやってくる』桃源社、1971年。 

『週末は死の恋人』桃源社、1971年。 

『青い薔薇:性の倒錯ヴァリエイション』新評社、1972年。 

『エロスの星の下に』桃源社、1972年。 

『ソウルフル・サーカス』昭文社出版部、1973年。 

『剣と恋の砦』桃源社、1974年。 

『ハウハウ受験英語塾』二見書房〈サラ・ブックス〉、1975年。 

ルクレツィア・ボルジア集英社、1975年。 のち文庫

『私のアメリカン・ブルース』南窓社、1977年。 

『艶笑コレクション:面白さ品質保証:古今東西小咄集』日本ジャーナルプレス新社、1978年。 

『異聞沖田総司:ひとりぼっちのあいつ』桃源社、1979年。 のち大陸文庫

『誘惑』現代書林、1979年。 

『メディチ家の人びと:ルネサンスの栄光と頽廃』集英社、1979年。 のち河出文庫講談社学術文庫

『中田耕治のコージー・コーナー』大和美術印刷出版部、1979年。 

『裸婦は裸婦として:人間ピカソサンケイ出版、1982年。 

『メディチ家の滅亡』青土社、1983年。 のち河出文庫

『60分で読める武将おもしろまじめ物語:とても同じ日本人とは思えない』双葉社、1984年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef