中田祝夫
[Wikipedia|▼Menu]

中田 祝夫
人物情報
生誕 (1915-11-30) 1915年11月30日
日本奈良県奈良市
死没 (2010-04-13) 2010年4月13日(94歳没)
日本
心不全
国籍 日本
出身校東京文理科大学
学問
時代昭和平成
研究分野国語学
研究機関東京教育大学
筑波大学
愛知大学
学位文学博士
主な業績古辞書の研究
主な受賞歴勲三等旭日中綬章
テンプレートを表示

中田 祝夫(なかだ のりお、1915年11月30日 - 2010年4月13日)は、日本国語学者筑波大学名誉教授
経歴

奈良県奈良市生まれ。東京文理科大学卒業。1958年「古点本の国語学的研究総論編」で東京教育大学文学博士戦後、東京教育大学教授、筑波大学教授、1980年定年退官、名誉教授、愛知大学教授。1986年退職。1989年春、勲三等旭日中綬章受勲。

2010年、心不全のため94歳で死去[1]
業績

漢文古訓点の権威で、『古語大辞典』編纂のほか、『日本霊異記』の全訳などで知られるが、専門は古辞書で、節用集諸本の影印作成、索引作成を行った。
著書

『古点本の国語学的研究 第1-2』
大日本雄弁会講談社 1954-1958

『古本節用集六種研究並びに総合索引』風間書房 1968

『東大寺諷誦文稿の国語学的研究』風間書房 1969

『文明本節用集研究並びに索引』風間書房 1970

『中世古辞書四種研究並びに総合索引』風間書房 1971

『印度本節用集古本四種研究並びに総合索引』勉誠社 (古辞書大系) 1974

『恵空編節用集大全研究並びに索引』勉誠社 (古辞書大系) 1975

『妙一記念館本仮名書き法華経 翻字編・索引編・研究編』霊友会 1989-1993

共編著

『テーブル式国文法便覧』
青木一男共著 評論社 1960

『新選古語辞典』小学館 1963

『古語大辞典』北原保雄和田利政共編 小学館 1983

日本語の世界 4 日本の漢字』林史典共著、中央公論社 1982/改訂『日本の漢字』 中公文庫 2000

編纂・校訂・訳

紀貫之土佐日記』(校註)大日本雄弁会講談社 1951 (新註国文学叢書)

富士谷成章『あゆひ抄新注』竹岡正夫と注 風間書房 1960

『色葉字類抄 研究並びに索引』峯岸明共編 風間書房 1964

倭玉篇 研究並びに索引』北恭昭共編 風間書房 1966

『古本下学集七種研究並びに総合索引』林義雄共編 風間書房 1971

『書言字考節用集研究並びに索引』小林祥次郎共編 風間書房 1973

日本古典文学全集 6 日本霊異記』校注・訳 小学館 1975、講談社学術文庫(全3巻)1980

『倭玉篇夢梅本篇目次第研究並びに総合索引』北恭昭共編 勉誠社 1976 (古辞書大系)

『多識編自筆稿本刊本三種研究並びに総合索引』小林祥次郎共編 勉誠社 1977 (古辞書大系)

『字鏡集白河本寛元本研究並びに総合索引 第1-2冊』林義雄共編 勉誠社 1977-78 (古辞書大系)

『色葉字類抄研究並びに総合索引』峰岸明共編 風間書房 1977

『合類節用集研究並びに索引』小林祥次郎共編 勉誠社 1979 (古辞書大系)

『無量義経古点』兜木正亨共編 勉誠社 1979 (古点本資料叢刊)

『倭玉篇(慶長15年版)研究並びに索引』北恭昭共編 勉誠社 1981 (古辞書大系)

『江戸時代の伊豆紀行文集』長倉書店 1988

『新編日本古典文学全集 10 日本霊異記』校注・訳 小学館 1995

上宮聖徳法王帝説』勉誠社 1981(影印)、新版1997、2018

『印度本節用集和漢通用集他三種研究並びに総合索引』根上剛士共編 勉誠社 1982 (古辞書大系)

記念論集

『国語学論集』 中田祝夫博士功績記念国語学論集刊行会 勉誠社 1979

出典^“中田祝夫氏死去(筑波大名誉教授・国文学)”. 時事ドットコム (時事通信社). (2010年4月15日). ⇒http://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010041500627 2010年4月24日閲覧。 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef