中瀬古駅
[Wikipedia|▼Menu]

中瀬古駅
駅舎(2009年2月)
なかせこ
Nakaseko
(鈴鹿国際大学前)
◄7 徳田 (1.6 km) (1.3 km) 伊勢上野 9►

所在地三重県鈴鹿市中瀬古町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度48分44.9秒 東経136度32分34.8秒 / 北緯34.812472度 東経136.543000度 / 34.812472; 136.543000座標: 北緯34度48分44.9秒 東経136度32分34.8秒 / 北緯34.812472度 東経136.543000度 / 34.812472; 136.543000
駅番号8
所属事業者伊勢鉄道
所属路線■伊勢線
キロ程12.7 km(河原田起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-169人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1973年昭和48年)9月1日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示


中瀬古駅配線図
凡例

徳田駅

上り下り

















伊勢上野駅

中瀬古駅(なかせこえき)は、三重県鈴鹿市中瀬古町にある、伊勢鉄道伊勢線である。駅番号は8。副駅名は「鈴鹿国際大学前」。
概要

快速「みえ」が上り3本のみ停車する。また特急「南紀」も列車交換のため運転停車する場合があるが、客扱いは行わない。河原田駅から当駅までが複線であり、当駅から津駅までは単線となる。
歴史

1973年昭和48年)9月1日日本国有鉄道伊勢線の駅として開業[1]。旅客扱いのみ[2]無人駅[3]

1987年(昭和62年)3月27日:国鉄伊勢線が伊勢鉄道に転換し、同鉄道の駅となる[1]

1994年平成6年)4月2日:駅舎を新築し、供用開始[4]

駅構造ホームから津方面を見る。この先は単線となる(2009年2月)

地上駅。かつては駅舎の無い単式ホーム1面1線であったが、複線化に伴い下り線ホームと跨線橋を新設して相対式ホーム2面2線になった。さらに、鈴鹿国際大学(現在の鈴鹿大学)が開校し利用客の増加が見込まれたことから、1994年平成6年)4月に鉄骨造平屋建ての駅舎が建設された[4]。特徴的な駅舎は、中部の駅百選に伊勢鉄道単独の駅として唯一選ばれている。トイレは駅舎外にあり、ユニバーサル対応の水洗式。建設当時から将来の有人化を想定して駅務室[4]や改札はあるものの、使われておらず駅員も配置されていない。自動券売機もないため特別停車する快速「みえ」では乗車券および指定席券は車内で買うことになる。集札は車掌が行う。
のりば

番線路線方向行先
(東側)■伊勢線下り
松阪方面
(西側)上り四日市名古屋方面

※ 案内上ののりば番号は割り当てられていない。
利用状況

中瀬古駅の利用状況の変遷を下表に示す。

輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。

乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。

表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別利用状況(中瀬古駅)年度当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度乗降人員調査結果
人/日特記事項
通勤定期通学定期定期外合 計一日平均調査日調査結果
1986年(昭和61年)40←←←←76116   国鉄より転換・開業
1987年(昭和62年)6,720←←←←8,89115,611   
1988年(昭和63年)8,850←←←←11,19220,042   
1989年(平成元年)9,660←←←←16,98326,643   
1990年(平成2年)12,390←←←←24,24736,637   
1991年(平成3年)17,400←←←←24,58141,981   
1992年(平成4年)19,050←←←←24,46543,515   
1993年(平成5年)21,690←←←←23,10744,797   
1994年(平成6年)31,290←←←←26,04057,330   
1995年(平成7年)31,050←←←←27,24058,290   
1996年(平成8年)35,460←←←←32,53227,992   
1997年(平成9年)33,090←←←←29,85262,942   
1998年(平成10年)32,220←←←←32,41064,630   
1999年(平成11年)27,690←←←←27,26854,958   
2000年(平成12年)35,460←←←←27,93963,399   
2001年(平成13年)35,940←←←←27,78163,721   
2002年(平成14年)37,770←←←←26,72764,497   
2003年(平成15年)39,720←←←←25,94665,666179  
2004年(平成16年)46,200←←←←27,46773,667202  
2005年(平成17年)49,950←←←←24,31674,266203  
2006年(平成18年)46,110←←←←25,79771,907197  
2007年(平成19年)40,830←←←←26,42367,253184  
2008年(平成20年)42,840←←←←25,90768,747188  
2009年(平成21年)41,880←←←←25,95867,838186  
2010年(平成22年)36,540←←←←25,17461,714169  
2011年(平成23年)34,380←←←←25,12559,505163  
2012年(平成24年)37,470←←←←29,61367,083184  
2013年(平成25年)43,520←←←←32,76276,282209  

駅周辺

駅付近は「太陽の街」という住宅街であり、駅向かい側の広場には「太陽の街駅前モニュメント」がある。当駅は中瀬古町と郡山町の境界付近にあり、駅名は中瀬古だが駅前に広がる住宅街のほとんどが郡山町に位置する[注釈 1]。以前は駅前に地下道入口があり駅東の中瀬古町へと繋がっていたが、現在は埋められている。近隣にも住宅街があり、「杜の街」と「千里ヶ丘」の名称を有する。千里ヶ丘には「津市立千里ヶ丘小学校」があるが、同校は駅からやや離れた所にある。そこから更に東へ進むと三重県道645号上野鈴鹿線国道23号(現道)に至る。

鈴鹿大学鈴鹿大学短期大学部

鈴鹿市立郡山小学校

サン認定こども園

中勢バイパス国道23号バイパス

バス路線

駅前道路沿いに「サンモール前」停留所があり、三重交通太陽の街線鈴鹿市コミュニティバス(C-BUS)太陽の街・平田線が経由する。
隣の駅
伊勢鉄道
■伊勢線■快速「
みえ」(上り3本のみ停車)鈴鹿駅 (4) ← 中瀬古駅 (8) ← 津駅 (12)■普通徳田駅 (7) - 中瀬古駅 (8) - 伊勢上野駅 (9)
脚注[脚注の使い方]
注釈^ (ほんのわずかであるが、太陽の街内でも住所が中瀬古町となる所もある)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef