中浦ジュリアン
[Wikipedia|▼Menu]

中浦 ジュリアン
ミラノで描かれた中浦ジュリアンの肖像画
「ドン ジュリアン肥前国の貴族17歳」
『ウルバーノ・モンテ年代記』
アンブロジアーナ図書館
天正遣欧少年使節副使・殉教者・福者
生誕1568年2月8日ころ
永禄11年正月)
戦国時代室町時代末期)
肥前国中浦
(現・ 日本長崎県西海市西海町中浦)
死没1633年10月21日
(寛永10年9月19日)
江戸幕府 肥前国長崎西坂(現・ 日本長崎市西坂町
崇敬する教派カトリック教会
イエズス会
列福日2008年11月24日
列福場所 日本 長崎県長崎市
列福決定者ローマ教皇ベネディクト16世
テンプレートを表示
ローマを指さす中浦ジュリアン像
中浦ジュリアン記念公園
(長崎県西海市西海町中浦)

中浦 ジュリアン(なかうら ジュリアン、Nakaura Julian[1], Nacaura Julian[2], Nacaura Juliao[3], 中浦寿理安[4]1568年2月8日ころ〈永禄11年正月〉[5] - 1633年10月21日寛永10年9月19日〉)は、肥前国彼杵郡中浦(現・長崎県西海市西海町中浦)の城主・小佐々兵部少輔甚五郎純吉(小佐々純吉、こざさ すみよし)の一人息子で、中浦は地名、ジュリアンは洗礼名で、幼名は小佐々甚吾(こざさ じんご)。安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧少年使節の副使。イエズス会士でカトリック教会司祭となり、殉教して福者となった。
経歴
出自

中浦ジュリアンの出自については、宣教師の報告書などを所蔵するイエズス会ローマ文書館天正遣欧少年使節が公式訪問したイタリアスペイン各地の文書館に資料が残されている[6][7][8][9]。これらの資料によれば、中浦ジュリアンは「肥前国中浦領主中浦甚五郎の息子」「中浦城に生まれた肥前国の貴族」「肥前国の貴族17才」「中浦殿(Nacahurandono)の息子」と記述されている。そのため、当時の肥前国中浦城(現・長崎県西海市西海町中浦)の城主である小佐々兵部少輔甚五郎純吉(小佐々純吉)が「中浦殿(なかうらどの)」と呼ばれていたことから、中浦ジュリアンはその息子の小佐々甚吾である[5][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef