中橋愛生
[Wikipedia|▼Menu]

中橋 愛生
生誕 (1978-06-19)
1978年6月19日(45歳)
出身地 日本
 佐賀県(長崎県生まれ)[1]
職業作曲家編曲家、教育者
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

中橋 愛生(なかはし よしお[2]1978年6月19日 - )は、日本作曲家編曲家、教育者。作曲を吉田峰明西村朗池辺晋一郎湯浅譲二に、指揮を汐澤安彦に師事。吹奏楽室内楽等の分野での作曲活動の他、10年以上にわたって「吹奏楽のひびき」(NHK-FM)のパーソナリティを務めることで広く知られる。
人物・来歴

1978年6月19日長崎県で生まれる[1]。 幼少期に佐賀県嬉野市に引っ越す[1]。中学2年から武雄市で暮らす[1]

1997年佐賀県立武雄高等学校卒業。

2001年東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲指揮専攻(作曲 芸術音楽コース)首席卒業。

2002年日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽作品)第3位。

2003年東京音楽大学大学院(作曲研究領域)首席修了。

2008年

4月:NHK-FM吹奏楽のひびき」パーソナリティ。(?現在)

5月:日本管打・吹奏楽アカデミー賞(作・編曲部門)受賞。


2009年

4月:東京音楽大学非常勤講師。(?2017年12月)

日本吹奏楽指導者協会下谷奨励賞」受賞。


2010年

レコード芸術吹奏楽・管楽器部門新譜月評担当。(?2013年12月)

4月:日本管打・吹奏楽学会理事。(?現在)

日本吹奏楽指導者協会「下谷奨励賞」受賞。(2年連続)


2013年4月:国立音楽大学非常勤講師。(?現在)

2014年4月:日本大学芸術学部非常勤講師。(?現在)

2015年:日本バンドクリニック委員会委員。(?現在)

2018年1月:東京音楽大学准教授。(?現在)

2024年4月:東京佼成ウインドオーケストラ楽芸員に就任予定[3][4]

主要作品
吹奏楽曲

1997年「…時にのせて、光の中で」

2001年「遮光の反映 吹奏楽のために」(長崎市民吹奏楽団委嘱作品、第7回「響宴」参加[5][6][7]

2004年「コンセルト・マーチ『シンタックス・エラー』」

2004年「科戸の鵲巣 吹奏楽のための祝典序曲」(陸上自衛隊中央音楽隊委嘱作品、第9回「響宴」参加[8][9][7]

2004年「玻璃ぷりずむ 吹奏楽のためのテクナル・ミニマリズム」(龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部委嘱作品、第10回記念「響宴」参加[10][11][7]

2005年「《La Decouverte du Feu》ユーフォニアムと吹奏楽のための」(ミュゼ・ダール吹奏楽団委嘱作品)

2005年「コンセルト・ピース『セマンティック・エラー』」(龍谷シンフォニックバンド委嘱作品)

2007年「オルテンシア 雨中に煌めく硝子の紫陽花」(創価グロリア吹奏楽団委嘱作品)

2007年「浅葱の空 吹奏楽による憧憬的音詩」(ミュゼ・ダール吹奏楽団委嘱作品)

2008年「閾下の桜樹?吹奏楽のための」(陸上自衛隊中部方面音楽隊委嘱作品、第12回「響宴」下谷奨励賞受賞[12][13][7]

2008年「谺響する時の峡谷?吹奏楽のための交唱的序曲」(関西大学応援団吹奏楽部委嘱作品、第13回「響宴」下谷奨励賞受賞[14][15][7]

2008年「組踊る天海の狭間に?吹奏楽のための」(陸上自衛隊第一混成団音楽隊委嘱作品)

2009年「星を釣る海?吹奏楽のための」(鏡野吹奏楽団委嘱作品)

2009年「揺れる影の歌?吹奏楽のための」(宍粟市立一宮北中学校委嘱作品)

2009年「そして時は動き出す?太鼓と吹奏楽のための祝典序曲」(横浜みなとみらいホール委嘱作品、第14回「響宴」参加[16][7]

2009年「邂逅の時?桶太鼓群と金管群、吹奏楽のための」(横浜みなとみらいホール委嘱作品)

2009年「古楠に寄せて?吹奏楽のための頌歌」(NHK佐賀放送局委嘱作品)

2011年「氷結の花?吹奏楽のための」(ヤマハ吹奏楽団浜松委嘱作品)

2011年「水文?吹奏楽のための」(鏡野吹奏楽団委嘱作品)

2011年「煥乎の記憶?吹奏楽のための」(陸上自衛隊西部方面音楽隊委嘱作品)

2011年「ラグランジュ・ポイント?吹奏楽のための」(バンド維新委嘱作品)

2012年「彩雲の螺旋?吹奏楽のための」(明浄学院高等学校委嘱作品)

2013年「風の渡る丘?吹奏楽のための」(鏡野吹奏楽団委嘱作品)

2013年「空を拓く雲奔?吹奏楽のための前奏曲」(慶應義塾大学ウインドアンサンブル委嘱作品)

2014年「時の跳ね馬?吹奏楽のための」(東京都立片倉高等学校委嘱作品)

2015年「Sonorific Detonation for Symphonic Band」(文京シビックホール委嘱作品)

2015年「Smouldering Sonority for Symphonic Band」(国立音楽大学委嘱作品、第20回「響宴」参加[17]

2016年「陽炎の樹?吹奏楽のための」(東京佼成ウインドオーケストラ委嘱作品)

2016年「祝典のためのファンファーレとプロセッション《この美しき空に》」(秋田県立湯沢高等学校吹奏楽部委嘱作品)

2016年「風のファンファーレ?ウインド・アンサンブルとフレキシブル・バンドのための」(バンド維新委嘱作品)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef