中枢院_(李氏朝鮮)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中枢院" 李氏朝鮮 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年1月)

中枢院
各種表記
ハングル:???
漢字:中樞院
発音:チュンチュウォン
日本語読み:ちゅうすういん
テンプレートを表示

中枢院(ちゅうすういん、チュンチュウォン)は、朝鮮において、高麗から李氏朝鮮初期に置かれた官衙。王命の出納、兵機、宿衛、警備などを行った。朝鮮中期以降は有名無実化して実務がなくなり、職務を持たない文武官を優遇した。正一品衙門。

991年成宗10年)、に使臣として遣わされた兵官侍郎の韓彦恭が、宋の枢密院の制度を参考に提案して創設された。1009年顕宗元年)に権臣康兆によって廃止され、仮に中台省が設置されたが彼の死後は再び戻った。

1400年定宗2年)、三軍府を統合させて承枢府としたが、1405年の官制改革により、王命の出納などの機能は承政院として独立させられ、軍権は兵曹の管轄になるなどして承枢府はその実権を失った。1466年世祖12年)、中枢府に改称された。
構成

官位官職定数備考
正一品領事1人
従一品判事1人
正二品知事1人
従二品同知事1人
従四品経歴1人
従五品都事1人

外部リンク










朝鮮王朝の官制
国王直属

承政院

兼司僕

内禁衛

羽林衛

正一品衙門

宗親府

議政府

忠勲府

儀賓府

敦寧府

備辺司

中枢院

耆老所

堤堰司

正二品衙門

吏曹

文選司

考勲司

考功司

戸曹

版籍司

会計司

経費司

礼曹

稽制司

典享司

典客司

兵曹

武選司

乗輿司

武備司

刑曹

詳覆司

考律司

掌禁司

掌隷司

工曹

営造司

工冶司

山沢司


首都・四都

漢城府

開城府

江華府

水原府

広州府

六曹属衙門

吏曹衙門

忠翊府

内侍府

尚瑞院

宗簿寺

司?院

内需司

掖庭署

戸曹衙門

内資寺

内贍寺

司?寺

司贍寺

軍資監

済用監

司宰監

豊儲倉

広興倉

典艦司

平市署

司?署

義盈庫

長興庫

司圃署

養賢庫

五部

礼曹衙門

弘文館

芸文館

成均館

春秋館

承文院

通礼院

掌楽院

奉常寺

校書監

礼賓寺

薬学院

慣習都監

薬学都監

掌楽署

観象監

司訳院

世子侍講院

世孫講書院

宗学

昭格署

宗廟署

社稷署

氷庫

典牲署

司畜署

図画署

恵民署

活人署

帰厚署

四部学堂

各殿

箕子殿

兵曹衙門

五衛

訓錬院

司僕寺

軍器寺

典設司

世子翊衛司

世孫衛従司

刑曹衙門

掌隷院

典獄署

工曹衙門

尚衣院

繕工監

修城禁火司

典涓司

掌苑署

造紙署

典設暑

瓦署


其他衙門

五衛都ハ府

奉朝賀

奎章閣

集賢殿

経筵

司憲府

司諫院

宣恵庁

浚川司

宣伝官庁

武職

義禁府

五軍営

訓錬都監

御営庁

禁衛営

ハ戎庁

守禦営

経理庁

扈衛庁

龍虎営

捕盗庁

管理営

鎮撫営

ハ理営

外職

景慕宮

顕隆園

各園

各陵

監営

各邑

崇義殿

崇仁殿

崇霊殿

兵営

水営

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef