中東
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、西アジアの地域について説明しています。中国の地域については「中国東北部」をご覧ください。

中東
Middle East
伝統的中東
狭義の中東16か国

アラブ首長国連邦

イエメン

イスラエル

イラク

イラン

 エジプト

オマーン

カタール

クウェート

サウジアラビア

シリア

トルコ

バーレーン

パレスチナ

ヨルダン

レバノン
拡大中東13か国

アフガニスタン

アルジェリア

キプロス

北キプロス

スーダン

チュニジア

西サハラ

ジブチ

ソマリア

パキスタン

モロッコ

モーリタニア

リビア

中東の地図

中東(ちゅうとう、英語: Middle East)は、ヨーロッパから見て近辺にあるアジアアフリカの地域概念を指す。狭義では西アジアの大部分にエジプト及びイランを含めた国々、広義では中近東とほぼ同じ範囲を指す。
概念

元々アジア圏内は歴史上インドを中心に栄えており、それを軸に地政学あるいは国際政治学上の地理区分が行われた[1]。ヨーロッパから見てそのインドより近辺に位置する地域を指し、その範囲は国際政治の変化や文化的な認識の変化により時代とともに伸縮してきた[2]

19世紀には「中近東(Near and Middle East)」の呼び方のほうが一般的であった[3]。「中東」を最初に使用した人物は米国の海軍軍人アルフレッド・セイヤー・マハンで1902年のこととされているが、その範囲は曖昧であり、厳密な定義をして用いるようになったのはイギリスの政治行政官である[2][3]極東(Far East)、中東(Middle East)、近東(Near East)などはイギリスからみた呼称として成立した[4]

「中東」はオスマン帝国の崩壊を背景にイギリスの最も重要な植民地であったインドに至る地域(トルコエジプトシリアイラクなど)を指す呼称として次第に形成された[2]。また、「近東」は東方問題が焦点となる中でオスマン帝国の領域を可視化する呼称として形成された[2]。そのため、当初の「中東」の概念は第二次世界大戦後に定着したものとは大きく異なる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef