中村駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、高知県にある駅について説明しています。その他の用法については「中村駅 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

中村駅
駅舎(2018年2月)
なかむら
Nakamura


所在地高知県四万十市駅前町7-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度59分3.89秒 東経132度56分38.36秒 / 北緯32.9844139度 東経132.9439889度 / 32.9844139; 132.9439889座標: 北緯32度59分3.89秒 東経132度56分38.36秒 / 北緯32.9844139度 東経132.9439889度 / 32.9844139; 132.9439889
所属事業者土佐くろしお鉄道
電報略号ナム
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-923人/日
-2018年-
開業年月日1970年昭和45年)10月1日
乗入路線 2 路線
所属路線■中村線*
駅番号○TK40
キロ程43.0 km(窪川起点)
◄TK39 古津賀 (2.1 km)
所属路線■宿毛線*
駅番号○TK40
キロ程23.6 km(宿毛起点)
(3.2 km) 具同 TK41►
備考直営駅管理駅
みどりの窓口
* 一部列車が両路線間で直通運転実施。
テンプレートを表示

中村駅(なかむらえき)は、高知県四万十市駅前町にある土佐くろしお鉄道である[1]駅番号はTK40。
概要

四万十市(旧中村市)の代表駅。中村線宿毛線が乗り入れており、両路線とも当駅が終点である。列車番号は中村線→当駅→宿毛線が下りとして扱われる。全列車停車駅であり、特急列車を中心に両路線間で直通運転する。普通列車は大半が当駅で運転系統が分かれており、両路線間を直通する普通列車は朝夕のみである。

駅舎が2014年(平成26年)10月15日ブルネル賞駅舎建築部門の優秀賞を受賞した[1]

2020年3月14日改正ダイヤ以降は、「しまんと10号」(宿毛駅19時16分発、当駅19時34分発)が高知駅での乗り換え無しに、高松駅まで行ける唯一の列車となっていた。

2022年3月12日改正ダイヤで当列車が「あしずり18号」(宿毛駅19時26分発、当駅19時44分発)に置き換えられたことにより高松駅までの直通列車が一旦消滅した[2]が、2024年3月16日改正ダイヤで「あしずり18号」が「しまんと8号」に統合され2年振りに宿毛駅から高松駅までの直通列車が復活した[3]

また、当駅発普通列車の最終列車は、宿毛駅行きは23時09分発と遅くまであるが、窪川駅行きは20時33分発と早めである[4]
歴史

1970年昭和45年)10月1日日本国有鉄道(国鉄)中村線土佐佐賀 - 当駅間の延伸に伴い開業する[5]。当初は終着駅であった。

1973年(昭和48年)4月16日みどりの窓口の営業を開始[6]

1978年(昭和53年)5月22日 - お召し列車の運転。全国植樹祭のために来県した昭和天皇が下車。同年5月24日には帰路につくため乗車[7]

1984年(昭和59年)2月1日:車扱貨物の取り扱いを廃止[8]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により四国旅客鉄道(JR四国)が承継する[8]

1988年(昭和63年)4月1日:中村線が土佐くろしお鉄道に転換する[8]。駅舎内に同社の実質的な営業本部が置かれる。

1997年平成9年)10月1日:宿毛線開業により中間駅となる[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef