中村隆英
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年3月)


ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2015年3月)
出典検索?: "中村隆英" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

中村隆英生誕1925年10月15日
死没 (2013-09-26) 2013年9月26日(87歳没)
研究分野経済統計学、日本経済論、経済史
テンプレートを表示

中村 隆英(なかむら たかふさ、1925年10月15日 - 2013年9月26日)は、日本経済学者東京大学名誉教授。専門は、経済統計学・日本経済論。東京出身。
略歴

1939年:東京府立第一商業学校入学(現東京都立第一商業高等学校

1952年東京大学経済学部卒業

1953年:東京大学教養学部助手

1957年:東京大学教養学部講師

1960年:東京大学教養学部助教授

1970年:東京大学教養学部教授

1986年:定年退官、名誉教授、お茶の水女子大学教授

1990年東洋英和女学院大学教授

2013年9月26日:転移性肝炎のため死去[1]

学外における役職

経済企画庁経済研究所所長(1977年から1979年まで)

日本統計学会会長(1987年1月から1988年12月まで)

受賞歴

1993年 -『昭和史』(I・II)で、第20回大佛次郎賞

2004年 -『A History of Showa Japan, 1926-1989』で、日本学士院賞

著書
単著

『現代の日本経済』(
東京大学出版会、1965年)

『経済政策の運命』(日本経済新聞社[日経新書]、1967年)

『戦後日本経済―成長と循環』(筑摩書房、1968年)

『経済成長の定着』(東京大学出版会、1970年)

『戦前期日本経済成長の分析』(岩波書店、1971年)

『日本の経済統制―戦時・戦後の経験と教訓』(日本経済新聞社日経新書]、1974年/ちくま学芸文庫、2017年)

『日本経済の進路』(東京大学出版会、1975年)

昭和恐慌と経済政策』(日本経済新聞社[日経新書]、1978年/講談社学術文庫、1994年)

『日本経済―その成長と構造』(東京大学出版会、1978年、第2版 1980年/第3版 1993年・2017年)

『戦時日本の華北経済支配』(山川出版社、1983年)

『明治大正期の経済』(東京大学出版会、1985年)

『昭和経済史』(岩波書店「岩波セミナーブックス」、1986年/岩波現代文庫、2007年)

『単身者世帯の家計―その消費行動の分析 消費統計モノグラフシリーズ(5)』(日本統計協会、1991年)

『昭和史 (I・II)』(東洋経済新報社、1993年/同・文庫判、2012年)

『現代経済史』(岩波書店「岩波セミナーブックス」、1995年)

共著

(新家健精
美添泰人・豊田敬)『経済統計入門』(東京大学出版会、1983年/第2版、1992年)

(聞き手:阿部武司・伊藤修)『昭和を生きる 一エコノミストの回想』(東洋経済新報社、2000年)

編著

『占領期日本の経済と政治』(
東京大学出版会、1979年)

『戦間期の日本経済分析』(山川出版社、1981年)

『日本経済史(7)「計画化」と「民主化」』(岩波書店、1989年)

『家計簿からみた近代日本生活史』(東京大学出版会、1993年)

石橋湛山著作集2 エコノミストの面目 経済論』(東洋経済新報社、1995年)、編・解説 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef