中村謙一_(鉄道官僚)
[Wikipedia|▼Menu]
中村謙一

中村 謙一(なかむら けんいち、1882年2月17日[1] - 1943年2月26日)は、日本の官僚華族鉄道省建設局長、鉄道会議議員、鉄道工事統制協会長、土木学会長、災害予防調査会委員、発電調査会委員等を歴任し、貴族院議員も務める。勲三等男爵。墓地は多磨霊園中村覚の子。
経歴

中村覚陸軍大将男爵の長男として生まれる。

東京府立第一中学校第一高等学校卒業

1905年(明治38年) 東京帝国大学卒業

1908年(明治41年) 鉄道院技師

1913年(大正2年) 欧米留学

1923年(大正12年) 鉄道省建設局計画課長

1925年(大正14年) 男爵を襲爵

1926年(大正15年) 鉄道省建設局長

1929年(昭和4年) 貴族院議員

親族

中村覚

弟 中村謙二(陸軍大佐

森村謙三 - 6代目森村市左衛門の異母弟・森村豊の娘婿。森村同族会幹部

弟 多羅尾謙四郎 - 大阪海上火災保険社長・多羅尾源三カの娘婿

小林謙五海軍中将

妹・節 - 児玉国男(子爵・児玉源太郎四男)の妻

妹・いさを - 伯爵・伊東靖祐(伊東祐亨長男)の妻

妻 玉枝 - 外交官・宮岡恒次郎の長女。恒次郎(1866年生)は、川越で代々酒屋や料理屋などを営んできた商家「町勘」の二男で、7代目だった父親は大阪旗本竹中の姓を買って竹中周則と名乗り、新政府に協力して倉敷で暮らした[2]。恒次郎は東京英語学校を経て東京帝国大学法学部に入学、在学中はモースの通訳として米国にも滞在し、卒業後外務省に入り、外交官として欧米勤務を経て駐米日本大使館参事官を務めた[2][3]

長男 徹雄(貴族院男爵議員、東京帝国大学経済学部卒、岳父に小田原銀行取締役・辻村常助)

二男 中村達雄 - 京都帝国大学農科を経て農林省。岳父に小松製作所社長・白石多士良(白石直治長男)。

長女・豊子 - 国鉄技師長島秀雄島安次郎長男)の妻

二女・多摩子 - 蘆原英了の妻

島隆 - 鉄道技師。豊子の子

著書

『近世橋梁学』上巻、工業雑誌社、1911年。

『近世橋梁学』中巻、工業雑誌社、1927年。

『亡父を偲ぶ』非売品、1927年。

脚注^平成新修旧華族家系大成』下巻(霞会館、1996年)p.249
^ a b恒次郎のルーツくまがや小麦の会「タウンタウン小麦」 17号、2016
^ 官報. 1909年10月05日

参考文献

憲政資料編纂会編『歴代閣僚と国会議員名鑑』ライフ、1978年。

日本の爵位
先代
中村覚男爵
中村(覚)家第2代
1925年 - 1943年次代
中村徹雄










土木学会第28代会長

古市公威

沖野忠雄

野村龍太郎

石黒五十二

白石直治

廣井勇

仙石貢

原田貞介

古川阪次郎

中原貞三郎

中山秀三郎

中島鋭治

日下部辨二郎

吉村長策


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef