中村藍子
[Wikipedia|▼Menu]

中村藍子
Aiko Nakamura


中村藍子のバックハンド・ストローク
基本情報
国籍 日本
出身地同・大阪府大阪市天王寺区
生年月日 (1983-12-28) 1983年12月28日(40歳)
身長163cm
体重56kg
利き手右
バックハンド両手打ち
ツアー経歴
デビュー年1999年
引退年2012年
ツアー通算0勝
シングルス0勝
ダブルス0勝
生涯通算成績348勝350敗
シングルス268勝237敗
ダブルス80勝113敗
生涯獲得賞金$862,381
4大大会最高成績・シングルス
全豪3回戦(2006・07)
全仏1回戦(2005-08)
全英2回戦(2005・07)
全米2回戦(2005・06)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪2回戦(2008)
全仏2回戦(2007)
全英2回戦(2005・07・08)
全米2回戦(2007)
キャリア自己最高ランキング
シングルス47位(2007年8月6日)
ダブルス64位(2008年3月3日)
獲得メダル

女子 テニス
アジア大会
2006 ドーハ団体

■テンプレート  ■プロジェクト テニス

中村 藍子(なかむら あいこ, 1983年12月28日 - )は、大阪府大阪市天王寺区出身の女子プロテニス選手。現役時はニッケに所属していた。大阪市立高津中学校、樟蔭東高等学校卒業。ベースライン・プレーヤーで、フォアハンド・ストローク、バックハンド・ストロークとも両手打ちの選手。自己最高ランキングはシングルス47位、ダブルス64位。身長163cm、体重56kg。
来歴

5歳からテニスを始め、高校卒業後の2002年から本格的にツアーに出場を始める。2005年全豪オープン4大大会デビューを果たす。予選3試合を勝ち上がって本戦出場権を獲得し、本戦でも初戦突破を果たした。この時は続く2回戦で第10シードのアリシア・モリクオーストラリア)に 2-6, 4-6 で敗れている。この年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップの日本代表選手入りも果たし、4月第3週の「ワールドグループ2部」1回戦のチェコ戦でシングルスに抜擢された。この時は16歳になったばかりのニコル・バイディソバに敗れた。2005年度の4大大会では、全仏オープンのみ初戦敗退に終わったが、ウィンブルドン全米オープンでは2回戦進出を果たした。ウィンブルドン2回戦ではアナスタシア・ミスキナ、全米オープン2回戦ではナディア・ペトロワなど、実力者たちに果敢な挑戦を見せた。11月の全日本テニス選手権では第1シードであったが、準々決勝で第8シードの米村知子に 6-7, 4-6 で敗れてしまった。

2006年全豪オープンで、中村は初めての4大大会3回戦進出を果たしたが、第7シードのパティ・シュナイダースイス)に 2-6, 3-6 で敗れた。その後全仏オープンウィンブルドンとも初戦敗退に終わったが、7月15日-16日にかけて東京有明コロシアムで行われたフェドカップの「ワールドグループ・プレーオフ」で日本はオーストリアに5戦全勝で勝ち、2007年度フェド杯で「ワールドグループ」(最上位グループ、8ヶ国で構成)の出場権を獲得した。日本にとっては1997年以来10年ぶりとなるワールドグループ復帰を決めた団体戦で、中村はシングルス第3試合でオーストリア代表のバルバラ・シュワルツを 6-2, 7-5 で破った。4大大会年間最終戦の全米オープンでは、2回戦で第16シードのアナ・イバノビッチセルビア)に敗れる。10月第2週の「ジャパン・オープン」で、中村は初めてのWTAツアー大会決勝進出を果たしたが、第1シードのマリオン・バルトリフランス)に 6-2, 2-6, 2-6 の逆転で敗れて準優勝に終わった。バルトリもフォアハンド・ストローク、バックハンド・ストロークとも両手打ちの選手で、フォア・バックとも両手打ちの選手どうしで行われた女子ツアーの決勝戦は史上初めての出来事であった。

2007年全豪オープンでは、1回戦でギリシャエレニ・ダニリドゥ、2回戦でインドサニア・ミルザを破って3回戦進出を果たしたが、3回戦で第6シードのマルチナ・ヒンギスに敗れた。同年の全米オープンでは、1回戦で第5シードのアナ・イバノビッチセルビア)に 1-6, 1-6 で完敗した。

2008年の「カンガルーカップ国際女子オープン」(岐阜市開催)で、第1シードの中村はシングルス準々決勝で12年ぶりにプロ復帰を果たした37歳のクルム伊達公子に 6-7, 6-4, 3-6 で敗れた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef