中村芝鶴_(2代目)
[Wikipedia|▼Menu]

にだいめ なかむら しかく
二代目 中村芝鶴
屋号新駒屋
生年月日
1900年4月14日
没年月日 (1981-09-03) 1981年9月3日(81歳没)
本名祖父江由良
襲名歴1. 中村由丸
2. 3代目中村歌之助
3. 2代目中村芝鶴
出身地 東京府東京市浅草区
父実父:五代目中村傳九郎
養父:六代目中村傳九郎
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

二代目 中村 芝鶴(なかむら しかく、1900年4月14日 - 1981年9月3日[1])は、明治時代後期から昭和時代にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は新駒屋。本名は祖父江由良。実父は五代目中村傳九郎。養父は六代目中村傳九郎。
略歴

東京府東京市浅草区で生まれる。母方は、吉原の大店である大文字楼の楼主である。

1905年2月、中村由丸を名乗って、新富座で『籠釣瓶花街酔醒』の禿として、初舞台を踏む。のちに五代目中村歌右衛門の門弟となった。

1911年11月、歌舞伎座で、初代歌右衛門の幼名である三代目中村歌之助を襲名した。1919年5月、歌舞伎座で『丹前朝比奈』の古之蔵を演じて、二代目中村芝鶴を襲名、名題昇進した。戦前は二代目市川左團次の一座にあって相手役を務めていた。

若き日は、六代目尾上梅幸の信奉者で、実に美しいブロマイド写真が残っており、熱烈なファンが多かったというのも察せられる。

戦後になってからは渋い老女役、さらに男役としても活躍した。『籠釣瓶』の立花屋の女房、『瞼の母』の老いた夜鷹、『井伊大老』の浪人・水無部大臣役、『天守物語』の舌長婆などが当たり役であった。

歌舞伎からテレビ界、現代演劇にまで演技の幅を広げ、NHK大河ドラマにも、3作品に出演している。このうち、『春の坂道』における秀吉役は大河ドラマ史上最年長の秀吉役(71歳)で大変話題になった。舞台では、『?東綺譚』で永井荷風に扮し実物ソックリに演じた(1962年の映画版でも荷風を演じた)。森光子版『放浪記』の初演で安岡信雄役を演じた。

1960年東宝1975年松竹の映画に次々出演。

晩年は、梨園出身でない後進の指導に取り組み、松竹歌舞伎学校校長として、坂東玉三郎をはじめ多くの女形の指導にあたった。

最後の舞台は1981年2月、八代目坂東玉三郎主演の東京・日生劇場『天守物語』の舌長姥役。その年の9月3日に逝去。81歳没。戒名は深達院法道日良信士。歴代の墓所は、東京都台東区谷中瑞輪寺

著書に、吉原の思い出を綴った『大文字草』や『遊廓の世界』など随想録を著した。
受賞歴

1965年4月、伝統歌舞伎保存会会員第一次認定。

1968年紫綬褒章受章。

1974年勲四等旭日小綬章受勲。

親族

義父:
佐々木染之丞 - 興行師・横浜喜楽座・朝日座(旧・伊勢佐木町東映)座主。

甥孫:佐々木秀康 - チェコ・オストラヴァ国立工科大学客員教授・情報工学者・国際弁護士。

姪孫:戸松重徳 - KISCO(株)元兄弟会社 岸本ハウジング(株)取締役 

出演作品

阿部一族1959年

忠臣蔵 花の巻・雪の巻1962年) - 大野九郎兵衛

?東綺譚(1962年) - 永井荷風

花の生涯1963年) - 犬塚外記 役

赤穂浪士1964年)- 堀部弥兵衛

1970年

春の坂道1971年)- 豊臣秀吉

残菊物語1973年)- 尾上多見蔵

著書

中村芝鶴随筆集 日本出版協同、1953

歌舞伎随筆 高風館、1956。新版・評論社、1977

大文字草 東京書房、1961

役者の世界 正・続 木耳社、1966-72

遊廓の世界 新吉原の想い出 評論社、1976

脚注^ 『中村 芝鶴(2代目)』 - コトバンク

参考文献

日本芸能人名事典(
倉田喜弘藤波隆之他編、三省堂刊)

外部リンク

中村芝鶴 - NHK人物録

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef