中村真一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

陸軍軍人の「中村進一郎」とは別人です。

中村 真一郎
なかむら しんいちろう
1948年
誕生1918年3月5日
日本東京府東京市日本橋区箱崎町(現:東京都中央区
死没 (1997-12-25) 1997年12月25日(79歳没)
日本・静岡県熱海市
墓地静岡県森町の随松寺
職業小説家評論家詩人脚本家
言語日本語
国籍 日本
教育学士文学
最終学歴東京帝国大学仏文科
ジャンル小説文芸評論ラジオドラマ
文学活動マチネ・ポエティク
第一次戦後派
代表作『死の影の下に』5部作(1947年 - 1952年)
『雲のゆき来』(1966年)
『頼山陽とその時代』(1971年)
『四季』4部作(1975年 - 1984年)
『蠣崎波響の生涯』(1989年)
主な受賞歴毎日出版文化賞(1974年)
谷崎潤一郎賞(1978年)
日本文学大賞(1985年)
藤村記念歴程賞(1989年)
読売文学賞(1990年)
勲三等瑞宝章(1994年)
配偶者新田瑛子(死別)
佐岐えりぬ
影響を受けたもの

堀辰雄

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中村 真一郎(なかむら しんいちろう、1918年大正7年)3月5日[1] - 1997年平成9年)12月25日)は、日本小説家文芸評論家・詩人。旧字体の「眞一郎」名義での出版もある[注釈 1]

加藤周一らと共に「マチネ・ポエティク」を結成し、共著の時評『1946・文学的考察』で注目される。『死の影の下に』(1947年)で戦後派作家の地位を確立。ほかの作品に『四季』4部作(1975?84年)など。
生涯

東京府東京市日本橋区箱崎町(現:東京都中央区)にて生まれる[2][1]。幼くして母を失い、幼少期は静岡県森町の母方の祖父母の元で育った。東京開成中学校に入学し、終生の文学的盟友であった福永武彦と知り合う。中学時代に父を亡くし、篤志家の援助もあって第一高等学校に進学する[1]。高校時代に加藤周一と知り合う。高校時代のエピソードとして、加藤たちが横光利一を一高に呼んだときに横光を怒らせて、帽子を忘れて帰ったのを中村が届けに行ったという話がある。

東京帝国大学仏文科に進学。卒業論文ネルヴァルを選ぶ。在学時に堀辰雄の知遇を得て、終生師事した。プルーストと『源氏物語』という、中村の二大文学的源泉への関心はこの時代に育まれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef