中村直勝
[Wikipedia|▼Menu]

中村 直勝人物情報
生誕 (1890-06-07)
1890年6月7日
日本滋賀県大津市
死没1976年2月23日(1976-02-23)(85歳)
出身校京都帝国大学
学問
研究分野歴史学(日本史)
研究機関京都女子大学大手前女子大学
テンプレートを表示

中村 直勝(なかむら なおかつ、1890年6月7日[1] - 1976年2月23日[1])は、大正昭和期の日本の歴史学者
経歴

滋賀県滋賀郡大津町(現在の大津市)にある長等神社社家の家に生まれる[2]膳所中学校第三高等学校[3] を経て京都帝国大学に入る。三浦周行の門下で古文書学などを研究する。卒業論文「皇室制度」をまとめ[4]1915年7月に京都帝国大学文科大学卒業[1][5]。さらに、古文書学の研究のため、大学院に進む[6]1919年9月より第三高等学校で歴史学を講じ、1920年に同校教授となる[1]1927年7月からは京都帝国大学助教授[7][8]として古文書学を担当した他、南朝荘園皇室領供御人などの研究を行った。1946年に「荘園の研究」を提出して京都大学から文学博士の学位を授与される[9][10]

戦後は1948年に公職追放となる[1] も、追放期間中を北朝の再評価や民衆文化、茶道史などの研究に充てたほか、多くの著作を執筆した。1956年京都女子大学教授となり、1966年からは大手前女子大学(現在の大手前大学)学長を務めた[1][11]
研究内容・業績

近畿地方を中心に各地に眠っている古文書の調査・刊行を行った他、日本古文書学会第2代会長を務め[1]、また市民への歴史学に対する啓蒙活動にも熱心であった。古文書学・南北朝時代史・荘園経済史・芸能史の研究に成果を残し、『南朝の研究』『日本古文書学』『荘園の研究』等の著書がある。

中村のもとでは清水三男赤松俊秀林屋辰三郎といった古文書学にあつい中世史家が育った。
著書

『日本文化史 第7巻 南北朝』大鐙閣 1922

『南朝の研究』
星野書店 1927

醍醐天皇御事略』醍醐天皇一千年御遠忌事務局 1928

宇多天皇御事紀』宇多天皇一千年御忌臨時局 1931

北畠親房』星野書店 1932

『北畠親房・顕家両卿の研究』別格官幣社阿部野神社社務所 1932

『天皇と国史の進展』賢文館 1934

『少年大日本史 徳川家光』建設社 1935

宗良親王御伝略』官幣中社井伊谷宮奉賛会 1935

『吉野朝史』星野書店 1935

『国史通論』星野書店 1937

『日本教育家文庫 第11巻 北畠親房』北海出版社 1937

『大阪と北畠親房・顕家両卿』北畠卿奉讃会 1938

天智天皇』近江神宮奉賛会 1938

『日本古文書学』日本文学社 1938

『日本肇国の大精神』海上国民精神総動員聯盟 1938

『楠氏一門の教養』教学局 1939

『荘園の研究』星野書店 1939

『水無瀬・山崎附近』京阪電気鉄道・趣味の京阪叢書 1939 のち宝書房

『吉野朝時代史通論』日本放送出版協会・ラヂオ新書 1941

『通説日本上代史』臼井書房 1942

『日本新文化史 第7巻 吉野時代』内外書籍 1942

『北畠親房公景伝』訂補 星野書店 1943

『国史の話』全国書房 1943

『通説日本中世近代史』一条書房 1943

『随筆楠公』星野書店 1943

『日本概史』文芸春秋社 1943

『新概觀國史』北海出版社 1944

『神社文化史』一条書房 1944

『日本想芸史』宝書房 1946

『男山』宝書房・京阪神叢書 1947

『経済史観日本』臼井書房 1948

『南都北嶺』星野書店 1948

『足利ノ尊氏』弘文堂・アテネ新書 1953

南方録に学ぶ』星野書店 1954

増鏡』弘文堂 アテネ文庫 古典解説シリーズ 1955

『京の魅力』正続 葛西宗誠写真 淡交新社 1959-1960

『奈良・大和路の魅力』葛西宗誠写真 淡交新社 1960

光厳天皇』淡交新社 1961


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef