中村登
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中村昇」あるいは「中村f」とは別人です。

なかむら のぼる
中村 登
キネマ旬報社『キネマ旬報』430号(1967)より
本名同じ
生年月日 (1913-08-04) 1913年8月4日
没年月日 (1981-05-20) 1981年5月20日(67歳没)
出生地 日本東京市下谷区上根岸(現・東京都台東区根岸
死没地
職業映画監督
活動期間1941年 - 1981年
活動内容1936年松竹大船撮影所(第1期)入社
1941年:『生活とリズム』で監督昇格
1951年:『我が家は楽し
1963年:『古都
1966年:『紀ノ川 花の巻・文緒の巻』
1967年:『智恵子抄
1974年:『三婆

 受賞
紫綬褒章
1979年

テンプレートを表示

中村 登(なかむら のぼる、1913年8月4日 - 1981年5月20日[1])は、東京府東京市下谷区上根岸(現東京都台東区根岸)出身の映画監督[1]
人物

歌舞伎作者榎本虎彦の次男として誕生[2]。父と死別後、母は清元の家元と再婚[2]花柳界に育つ。1936年東京帝国大学文学部英文科を卒業後[1]松竹蒲田から移転し間もない松竹大船撮影所(第1期)に助監督として入社[2]斎藤寅次郎島津保次郎吉村公三郎に師事[1]1941年文化映画『生活とリズム』で監督デビュー[1]。戦後、オールスター映画『我が家は楽し』(1951年)が出世作となる[3]

1960年代に入り、『紀ノ川』などの文芸大作に手腕を見せ、松竹大船を支える巨匠として活躍した[4]。『古都』、『智恵子抄』で2度のアカデミー外国語映画賞にノミネートされた[5]。1979年、紫綬褒章受章[4]。1981年、日中合作映画『未完の対局』の準備中に、ガンのため死去[2]

端正かつ鮮やかな作風は「映画の教科書」と評されている[4]
監督作品

結婚の理想
(1941年/松竹大船)

新たなる幸福(1942年/松竹大船)

人間同志(1942年/松竹大船)

男の意気(1942年/松竹大船)

湖畔の別れ(1943年/松竹大船)

ニコニコ大会 歌の花籠 第二篇(1946年/松竹大船)

愛の先駆者(1946年/松竹大船)

お光の縁談(池田忠雄と共同、1946年/松竹大船)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef