中村浩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の「なかむらひろし」の同名の人物については「Wikipedia:索引 なかむ#なかむらひ」をご覧ください。

中村 浩(なかむら ひろし、1910年明治43年〉1月20日[1]- 1980年昭和55年〉12月30日)は、日本の微生物学者。別名「うんこ博士」。「泉三三彦」名義の著書もある。
人物

太平洋戦争後と朝鮮戦争の食糧危機から、微生物農業による、未来の食糧危機の回避、宇宙食の開発を提唱。糞尿を培養基として高たんぱく質のスピルリナを培養することに成功。食糧革命を構想する。
略歴

成蹊学園創立者中村春二の次男として東京本郷富士前町に生まれる。1927年成蹊高等学校(旧制)理科卒業。1933年東京帝国大学理学部植物学科卒業。1942年東京帝国大学理学部講師。1943年、「紅色細菌の光合成」により、理学博士1950年九州大学理学部教授、近畿大学教授。1959年日本クロレラ研究所副所長。1960年ソ連科学アカデミーより招聘。日本藻類研究所所長。共立女子大学教授。

1980年(昭和55年) 死去、享年70。
著書

『微生物の採集及び培養法(植物学綜説 3)』内田老鶴圃 1937年

『冷光』
弘文堂 教養文庫 1942年

『発光微生物』岩波書店 1944年

『随筆 愚教師日記』金子書房 1947年

『植物の生活』高山書院 青少年文化叢書 1948年

『葉緑の科学』高山書院 生物科学叢書 1948年

『面白い植物の話』千代田出版社 1949年

『かかしの研究』著・絵 中央公論社 ともだち文庫 1949年

『高校生の新制生物学 [第1] (植物の形態と生理編)』電子社 1949年

『微生物實驗法』角川全書 1949年

『顕微鏡下の世界』牧書店 学校図書館文庫 1950年

『自然界のいろいろ』詩・解説 講談社の絵本 1950年

『工業細菌学』金子書房 1951年

『少年少女植物物語』世界社 理科の自由研究文庫 1952年

『植物生理微生物』研究社学生文庫 1952年

『植物のなぞ』渡辺三郎絵 牧書店 学校図書館文庫 1952年

『虫めがねをのぞいたら』高橋国利絵 あかね書房 小学生学習文庫 1952年

『新しい栽培植物生理』高陽書院 1953年

『植物の魔術師たち バーバンクミチューリンの物語』秋保正三絵 岩崎書店 少年少女発明発見文庫 1954年

『食欲と性欲』室町書房 1954年[2]

『媚薬のはなし』泉三三彦 室町書房 1954年

『動物風流ばなし』泉三三彦 室町書房 1954年

『生物のふしぎ』石井新三郎絵 筑摩書房 小学生全集 1954年

『子はどうして親に似るか メンデルルイセンコの物語』森田ひさし絵 岩崎書店 少年少女発明発見文庫 1955年

牧野富太郎』秋保正三絵 金子書房 少年少女新伝記文庫 1955年

『随筆弥次馬放談』高風館 1955年

『飢餓 人間の悲劇的実態』みすず書房 現代科学叢書 1956年

『植物のふしぎ』偕成社 絵とき百科 1956年

『食品微生物学』明玄書房 1956年

『艶説生きものの記録』泉三三彦 20世紀社 1956年

『食欲と生殖』河出新書 1956年[2]

『微生物の実験』岩崎書店 少年の観察と実験文庫 1956年

『見えない世界』月田孝吉絵 あかね書房 小学生学習文庫 1956年

『世界のふしぎ』偕成社 絵とき百科 1957年

『動物デカメロン河出書房 1957年 大陸書房[3]

『顕微鏡下のふしぎ』あかね書房 少年少女最新科学全集 1958年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef