中村橋駅
[Wikipedia|▼Menu]

中村橋駅
南口(2008年6月)
なかむらばし
Nakamurabashi

◄SI06 練馬 (1.5 km) (0.8 km) 富士見台 SI08►

所在地東京都練馬区中村北四丁目2-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分12.5秒 東経139度38分16秒 / 北緯35.736806度 東経139.63778度 / 35.736806; 139.63778座標: 北緯35度44分12.5秒 東経139度38分16秒 / 北緯35.736806度 東経139.63778度 / 35.736806; 139.63778
駅番号SI07
所属事業者西武鉄道
所属路線■池袋線
キロ程7.5km(池袋起点)
小竹向原から4.1 km
駅構造高架駅[1]
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-[西武 1]35,844人/日
-2022年-
開業年月日1924年大正13年)6月11日
テンプレートを表示
北口(2008年6月)

中村橋駅(なかむらばしえき)は、東京都練馬区中村北四丁目にある、西武鉄道池袋線である。駅番号はSI07。
歴史

1924年大正13年)6月11日:開業。

1987年昭和62年)3月3日:北口新駅舎使用開始[2]

1997年平成9年)

9月13日:当駅 - 富士見台間の上り線を高架化[3][1]

12月13日:当駅 - 富士見台間の下り線を高架化[4][1]


1998年(平成10年)3月26日西武有楽町線乗り入れ開始。

2001年(平成13年)12月15日:当駅 - 富士見台間複々線化完成[5]

駅構造

複々線の緩行線部分に島式ホーム1面2線を有する高架駅で、外側に2線の通過線(急行線)がある。高架化される前は相対式ホームの形態だったが、ホーム間を連絡する跨線橋などは設置されていなかったため、平日朝ラッシュ時などには練馬側の踏切で無理に横断する人が絶えなかった。高架化後も朝ラッシュ時はコンコースとホームを連絡するエスカレーターはホームに1か所しかないため、乗降客でホーム上は混雑し、エレベーターも満員の状態になることがある。このため西武鉄道では、新桜台駅・当駅から石神井公園駅間のホームドア整備を計画しており、2022年度以降の設置を予定している[6]

2007年9月には、富士見台寄りの高架下に商業施設(駅ナカではない)「Emio中村橋」がオープンした。

駅北口の西方にある側道には国内・外の古レールを活用した街路灯があり、レールに関する説明板も設置されている。
のりば

ホーム路線方向行先
1
池袋線下り所沢飯能方面
2上り練馬池袋新木場渋谷横浜方面

(出典:西武鉄道:駅構内図)

改札口(2022年7月)

自動券売機(2022年7月)

ホーム(2022年7月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は35,844人であり [西武 1]、西武鉄道全92駅中23位。同社の優等列車運行路線における各駅停車のみ停車する駅としては1位である。

近年の1日平均乗降人員および乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[7]年度1日平均
乗降人員[8]1日平均
乗車人員[9]出典
1990年(平成02年)21,049[* 1]
1991年(平成03年)21,577[* 2]
1992年(平成04年)21,795[* 3]
1993年(平成05年)21,570[* 4]
1994年(平成06年)21,471[* 5]
1995年(平成07年)21,145[* 6]
1996年(平成08年)21,025[* 7]
1997年(平成09年)20,647[* 8]
1998年(平成10年)19,564[* 9]
1999年(平成11年)18,956[* 10]
2000年(平成12年)18,737[* 11]
2001年(平成13年)18,501[* 12]
2002年(平成14年)37,84418,632[* 13]
2003年(平成15年)37,52418,458[* 14]
2004年(平成16年)37,38718,365[* 15]
2005年(平成17年)37,87018,643[* 16]
2006年(平成18年)38,21418,793[* 17]
2007年(平成19年)38,33018,963[* 18]
2008年(平成20年)38,67219,157[* 19]
2009年(平成21年)38,50919,103[* 20]
2010年(平成22年)37,19518,722[* 21]
2011年(平成23年)37,06118,611[* 22]
2012年(平成24年)37,68918,918[* 23]
2013年(平成25年)38,91319,554[* 24]
2014年(平成26年)38,73619,439[* 25]
2015年(平成27年)39,15619,645[* 26]
2016年(平成28年)39,41619,767[* 27]
2017年(平成29年)40,37420,230[* 28]
2018年(平成30年)40,79220,436[* 29]
2019年(令和元年)41,02120,516[* 30]
2020年(令和02年)[西武 2]31,059


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef