中村梅雀_(2代目)
[Wikipedia|▼Menu]

にだいめ なかむらばいじゃく
二代目 中村梅雀
本名三井進一
別名義中村まなぶ(初名)
生年月日 (1955-12-12)
1955年12月12日(68歳)
出生地 日本東京都武蔵野市
血液型AB型
職業俳優ベーシスト作曲家
ジャンルテレビドラマ映画舞台
活動期間1965年 -
配偶者瀬川寿子(2006年 - )
著名な家族四代目中村梅之助(父)
事務所土屋企画
主な作品
テレビドラマ
八代将軍吉宗
毛利元就
葵 徳川三代
信濃のコロンボ事件ファイル
赤かぶ検事奮戦記』映画
釣りバカ日誌

 受賞
日本映画批評家大賞
主演男優賞
2020年山中静夫氏の尊厳死』第46回文化庁芸術祭賞(1991年、前進座『煙が目にしみる』)
第17回松尾芸能賞優秀賞(1996年、『八代将軍吉宗』)
ギャラクシー奨励賞(1996年、『いのちの事件簿』)

テンプレートを表示

二代目 中村 梅雀(なかむら ばいじゃく、1955年昭和30年〉12月12日 - )は、日本俳優ベーシスト作曲家。本名、三井 進一(みつい しんいち)。血液型はAB型。所属事務所は土屋企画。
続柄

歌舞伎役者としての続柄は以下の通り。

曾祖父二代目中村翫右衛門(初代中村梅雀、柳盛座々頭)

祖父三代目中村翫右衛門(歌舞伎役者、劇団前進座創設メンバー、前進座元幹事長)

父:四代目中村梅之助(歌舞伎役者、劇団前進座元代表)

屋号は成駒屋。
来歴

1955年12月12日四代目中村梅之助の長男として東京都武蔵野市に生まれる。

5歳で芝居の稽古、日本舞踊、義太夫、長唄、三味線、茶道、書道などの習い事をはじめた[1]

1965年に「中村まなぶ」として初舞台を踏み、劇団前進座で歌舞伎演劇を学んでいる。

東京都立荻窪高等学校桐朋学園短期大学演劇専攻を卒業後、祖父の三代目翫右衛門の「基礎を固めろ」との指示に従い、吾妻徳穂の内弟子となって日本舞踊を学んだ。4年後に師範名取となっている。

1980年の前進座創立50周年記念公演を機に、曾祖父・二代目中村翫右衛門がかつて名乗った梅雀を襲名、「二代目梅雀」となった。

歌舞伎役者の家系出身者であり、前進座所属であるが、積極的にテレビドラマなどへの外部出演を行っている。

NHK大河ドラマには、ナレーションを含めると11作品に出演。初出演作となった1969年の『天と地と』では祖父・父とも共演しており、1995年の『八代将軍吉宗』で演じた徳川家重役が話題となって知名度をあげた。

2時間ドラマ信濃のコロンボ事件ファイル』での主演(竹村岩男役)が好評を博してシリーズ化され、映画では『釣りバカ日誌』シリーズでの草森秘書室長役が当たり役となった。

舞台では、1991年に前進座特別公演『煙が目にしみる』の演技が評価され、第46回文化庁芸術祭賞を受賞する[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef