中村桂子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の「なかむらけいこ」の同名の人物については「Wikipedia:索引 なかむ#なかむらけ」をご覧ください。

中村桂子
生誕 (1936-01-01) 1936年1月1日(88歳)
日本 東京都
居住 日本
国籍 日本
研究分野生命誌
研究機関東京大学
国立予防衛生研究所
三菱化成生命科学研究所
早稲田大学
JT生命誌研究館
大阪大学
出身校東京大学理学部化学科
主な受賞歴毎日出版文化賞(1993年)
大阪文化賞(2007年)
アカデミア賞(2013年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

中村 桂子(なかむら けいこ、1936年(昭和11年)1月1日 - )は、生命誌研究者、JT生命誌研究館名誉館長。理学博士東京大学、1964年)。東京府出身[1][2]。長女は、スウェーデン語講師、翻訳家の中村友子

東大理学部卒。企業所属の生命科学研究所開設に際し研究員となる。人間社会との接点を測りながら遺伝子研究に携わる。生命体の本質を知るには生物の履歴が必要と考え、生命誌研究館を設立。著書に『生命科学から生命誌へ』(1991年)など。
略歴

1936年1月:東京府生まれ

1948年3月:
千代田区立麹町小学校

1951年3月:千代田区立麹町中学校

1954年3月:お茶の水女子大学附属高等学校

1959年3月:東京大学理学部化学科

1964年3月:東京大学大学院生物化学修了 

1964年4月:国立予防衛生研究所研究員

1964年10月:東京大学 理学博士[3][4]

1971年4月:三菱化成生命科学研究所社会生命科学研究室長

1981年5月:同・人間自然研究部長

1989年4月:早稲田大学人間科学部教授

1991年:日本たばこ産業企画部顧問

1993年4月:JT生命誌研究館副館長

1995年:東京大学先端科学技術研究センター客員教授

1996年:大阪大学連携大学院教授

2002年4月:JT生命誌研究館館長(2020年まで)

2003年6月:関西電力株式会社取締役(2006年まで)

2006年6月:関西電力株式会社監査役(2007年まで)[5]

社会的活動

文部科学省中央教育審議会委員(第1期?第2期)

同 国立大学法人評価委員会委員(第1期)

日本学術振興会21世紀COEプログラムプログラム委員会委員(平成18年度)

恩師

江上不二夫

渡辺格

受賞歴

1993年-第47回毎日出版文化賞『自己創出する生命』(哲学書房)[1][2]

1996年-第12回日刊工業新聞 技術・科学図書文化賞優秀賞『ゲノムを読む』(紀伊國屋書店)

2000年-第8回松下幸之助花の万博記念賞

2000年-第15回ダイヤモンドレディ賞

2002年-オメガ・アワード2002

2002年-第10回大阪府女性基金プリムラ賞

2007年-第45回大阪文化賞

2013年-アカデミア賞(全国日本学士会)

著書
単著

『生命科学』(
講談社 1975 [講談社学術文庫] 1996年)

『女性科学者ノート――めぐりあい』(人文書院 1982年/改題『生命科学者ノート』岩波現代文庫 2000年)

『生きもののしくみ』(ほるぷ出版 1986年 科学者からの手紙)

『女性のための生命科学』(中央公論社 1987年)

『毎日が科学の目』( 講談社 1987年)

『子供の「なぜ」に答える本 親と子の科学教室』(PHP研究所 1987 のち文庫 )

『生命科学と人間』(日本放送出版協会NHKライブラリー、1989年)

『生命誌の扉をひらく――科学に拠って科学を超える』(哲学書房 1990年)

『ミクロコスモスに生命誌をよむ』大須賀節雄インタビュー(三田出版会 1990年)

『生命科学から生命誌へ』(小学館 1991年)

『自己創出する生命――普遍と個の物語』(哲学書房 1993年)--毎日出版文化賞受賞、(ちくま学芸文庫 2006年)

『あなたのなかのDNA――必ずわかる遺伝子の話』(ハヤカワ文庫 1994年)

『ゲノムの見る夢――中村桂子対談集』(青土社 1996年)(増補新版 2015年)

『科学技術時代の子どもたち』(岩波書店 1997年)

『生命誌の窓から』(小学館 1998年)

『食卓の上のDNA――暮らしと遺伝子の話』ハヤカワ文庫 1999年)

『生命誌の世界』(日本放送出版協会・NHKライブラリー 2000年) (改題『生命誌とは何か』 講談社学術文庫 2014年)

『「生きもの」感覚で生きる』(講談社 2002年)

『ゲノムが語る生命?新しい知の創出』(集英社新書 2004年)

『子ども力」を信じて、伸ばす』(三笠書房 2009年)

『「生きている」を考える』(NTT出版 2010年)

『科学者が人間であること』(岩波新書 2013年)

『ゲノムに書いてないこと』(青土社、2014年)

『絵巻とマンダラで解く生命誌』(藤原書店、2016年)

『知の発見 「なぜ」を感じる力』(朝日出版社、2015年)

『小さき生きものたちの国で』(青土社、2017年)

『いのち愛づる生命誌(バイオヒストリー) 38億年から学ぶ新しい知の探求』(藤原書店、2017年)

『「ふつうのおんなの子」のちから 子どもの本から学んだこと』(集英社クリエイティブ、2018年)

『中村桂子 ナズナもアリも人間も』(のこす言葉KOKORO BOOKLET)のこす言葉編集部 編・構成 平凡社、2018.11

『こどもの目をおとなの目に重ねて』(青土社、2020年)

『生きている不思議を見つめて』(藤原書店)2021

『中村桂子コレクション いのち愛づる生命誌』1-8巻 藤原書店、2019-23

『老いを愛づる 生命誌からのメッセージ』中公新書ラクレ 2022

『科学はこのままでいいのかな 進歩?いえ進化でしょ』 (ちくまQブックス)筑摩書房、2022

共著

(加藤順子
・辻堯)『組換えDNA技術の安全性――研究室から環境まで』(講談社, 1989年)

松原謙一)『生命のストラテジー』(岩波書店, 1990年/増補新版・早川書房[ハヤカワ文庫], 1996年)

多田富雄養老孟司)『「私」はなぜ存在するか――脳・免疫・ゲノム』(哲学書房, 1994年/哲学文庫, 2000年)

松原謙一)『ゲノムを読む――人間を知るために』(紀伊國屋書店, 1996年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef