中村時蔵_(5代目)
[Wikipedia|▼Menu]

なかむら まんじゅ
中村 萬壽
屋号
萬屋
定紋桐蝶 
生年月日 (1955-04-26) 1955年4月26日(69歳)
本名.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}小川(おがわ) 光晴(みつはる)
襲名歴1. 三代目中村梅枝
2. 五代目中村時蔵
3. 初代中村萬壽
別名藤間 勘三郎(日本舞踊宗家藤間流
出身地 日本東京都
四代目中村時蔵
兄弟二代目中村錦之助(弟)
六代目中村時蔵
中村萬太郎
公式サイト中村 時蔵 (5代目)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

中村 萬壽(なかむら まんじゅ、1955年(昭和30年)4月26日 - )は、歌舞伎役者。屋号萬屋定紋桐蝶、替紋は蔓片喰
人物

東京都出身。幼稚舎から慶應義塾に通い、慶應義塾大学文学部国文学科を卒業[1]。早世した歌舞伎役者四代目中村時蔵の長男で、現代の歌舞伎界における立女形の1人。七代目尾上菊五郎の女房役など、菊五郎劇団の舞台で数多くの役を務める。

国立劇場養成事業の歌舞伎俳優研修の講師を2007年より務めており、現在は主任講師である[2][3][4]

趣味は陶芸。
年譜

1960年昭和35年〉4月、歌舞伎座『八重桐廓噺』(嫗山姥)の童ほかで三代目中村梅枝襲名し初舞台。

1962年1月28日、父・四代目中村時蔵が34歳の若さで死去。梅枝は、僅か7歳で後ろ盾を失う。

1971年〈昭和46年〉10月、歌舞伎座「三代目中村時蔵十三回忌追善 十月特別興行」より、叔父・中村錦之助(のち萬屋錦之介)を筆頭にした、三代目時蔵の息子・孫らが新設した屋号「萬屋」を名乗り舞台で披露。当時16歳の三代目梅枝は、『紅葉狩』侍女野菊 及び『偲草蝶面影』遊女おかる 及び『三代目時蔵追善・「萬屋」改名披露口上』に出演[5][6][7]
(※屋号「播磨屋」→「萬屋」の改名事情は、萬屋錦之介ページの『屋号「萬屋」の節』を参照のこと)

1981年〈昭和56年〉6月、歌舞伎座『妹背山婦女庭訓』(妹背山)のお三輪ほかで五代目中村時蔵を襲名し名題昇進。

2024年令和6年〉6月、歌舞伎座公演で初代中村 萬壽を襲名[8][注 1]

親族

二代目中村錦之助は実弟。叔父に初代中村獅童萬屋錦之介中村嘉葎雄。従兄弟に五代目中村歌六三代目中村又五郎二代目中村獅童がいる。子に六代目中村時蔵中村萬太郎、また孫が2人いる(五代目中村梅枝、萬太郎の長女)。
テレビ

花の吉原 雪の旅
(1984年1月3日、TBS) - 沢村伊之助役 ※小山内美江子脚本・石井ふく子プロデューサー

受賞歴

1972年(昭和47年) 国立劇場特別賞

1979年(昭和54年)
重要無形文化財(総合認定)に認定され、伝統歌舞伎保存会会員となる[10]

1986年(昭和61年) 国立劇場優秀賞

1990年(平成2年) 松竹社長賞

1992年(平成4年) 歌舞伎座賞

1994年(平成6年) 松尾芸能賞優秀賞、松竹会長賞

1996年(平成8年) 真山青果賞奨励賞

2008年(平成20年) 日本芸術院賞

2010年(平成22年) 紫綬褒章[11]

2011年(平成23年) 国立劇場優秀賞[12]

2024年(令和6年)松尾芸能賞大賞[13]

当たり役

『八重桐廓噺
』(嫗山姥)の八重桐

妹背山婦女庭訓』(妹背山)のお三輪

『新皿屋舗月雨暈』(魚屋宗五郎)の女房おはま

『彦山権現誓助剱』(毛谷村)のお園

花街模様薊色縫』(十六夜清心)の十六夜

『雪夕暮入谷畦道』(直侍と三千歳)の三千歳

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「萬壽」の名は、平安時代元号に由来する[9]

出典^ “ ⇒五世中村時蔵丈プロフィール”. Sunny Light Zone 中村時蔵さん応援サイト. 2022年1月5日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef