中村昌生
[Wikipedia|▼Menu]

なかむら まさお
中村 昌生
生誕
1927年8月2日
愛知県
死没 (2018-11-05) 2018年11月5日(91歳没)
出身校彦根工業専門学校(現滋賀大学[1]
職業建築家建築史家
配偶者あり
テンプレートを表示

中村 昌生(なかむら まさお、1927年[2]8月2日[3] - 2018年11月5日)は、日本の建築家建築史家日本建築史)。京都工芸繊維大学名誉教授[2][3]福井工業大学名誉教授[4]。京都伝統建築技術協会を設立[5]、理事長を務める[6]。専攻は日本建築工学博士[7]

愛知県出身[1]。それまで建築史研究の対象としてはまれであった茶室数寄屋建築を本格的に研究し、研究によって得られた知見を生かして設計活動を行った。また、桂離宮修理事業をはじめ、伝統建築の保存に貢献した[3]
来歴

1927年愛知県名古屋市生まれ[3][5]彦根工業専門学校建築学科(現滋賀大学)を卒業した後、京都大学工学部の研修員となる[4]。同大学助手等を経て、1973年京都工芸繊維大学教授[1][4]。この間、文化財保護審議会専門委員や桂離宮整備委員、茶の湯文化学会会長等を歴任した。また、木造建築の伝統の継承と発展を目的とした京都伝統建築技術協会を1980年に設立。京都工芸繊維大学退官後は福井工業大学で教鞭を執る[1]2001年京都迎賓館伝統的技能活用検討委員会委員長[8]2015年、京都の数寄屋大工平井家旧蔵の「小堀遠州後藤勘兵衛宅茶室」(擁翠亭)を発見した。

2018年11月5日、呼吸不全で死去。91歳没[9]。叙正四位[10]
受賞歴

1970年 「茶室の研究」で日本建築学会賞[3]

1991年 白鳥公園「清羽亭」の建築設計で日本芸術院賞[1][11]

1998年 京都市文化功労者

2006年 京都府文化賞特別功労賞[12]

2016年 全国日本学士会アカデミア賞[13]

作品

出羽遊心館酒田市

山寺芭蕉記念館山形市

新宿御苑・楽羽亭(新宿区

白鳥公園・清羽亭(名古屋市

ギメ東洋美術館・虚白庵(パリ

スウェーデン国立民族学博物館・瑞暉亭(ストックホルム

中之島香雪美術館・中之島玄庵(大阪市[14]

他多数
著書
単著


『茶匠と建築』
鹿島出版会、1971年1月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4306050532


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef