中村文則
[Wikipedia|▼Menu]

中村 文則
(なかむら ふみのり)
(2013年、ロサンゼルスにて)
誕生 (1977-09-02) 1977年9月2日(46歳)
日本愛知県東海市
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育学士社会学
最終学歴福島大学行政社会学部卒業
活動期間2002年 -
ジャンル小説
代表作『土の中の子供』(2005年)
『掏摸』(2009年)
『教団X』(2014年)
『逃亡者』(2020年)
主な受賞歴新潮新人賞(2002年)
野間文芸新人賞(2004年)
芥川龍之介賞(2005年)
大江健三郎賞(2010年)
ドゥマゴ文学賞(2016年)
中日文化賞(2020年)
デビュー作『銃』(2002年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中村 文則(なかむら ふみのり、1977年9月2日 - )は日本小説家
来歴

愛知県東海市出身。愛知県立東海南高等学校福島大学行政社会学部応用社会学科卒業。フリーターを経て、2002年に「銃」で第34回新潮新人賞を受賞しデビュー。2004年、『遮光』で第26回野間文芸新人賞2005年、『土の中の子供』で第133回芥川龍之介賞2010年、『掏摸<スリ>』で第4回大江健三郎賞を受賞。同作の英訳 『The Thief』は、ウォール・ストリート・ジャーナル紙で、2012年のベスト10小説に選ばれ[1]2013年のロサンゼルス・タイムズ・ブック・プライズにもノミネートされた。『悪と仮面のルール』の英訳(EVIL AND THE MASK)はウォール・ストリート・ジャーナル紙の2013年のベストミステリーの10作品に選ばれる[2]。2014年、ノワール小説への貢献で、アメリカでデイビッド・グーディス賞を受賞[3]
人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中村文則" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)


ドストエフスキーカミュカフカなどから影響を受けており、普遍的な主題に特徴があり、ミステリーの手法も取り入れている[4]


重厚で陰鬱な作風とは対照的に、本人は明朗な性格である。交流のあるお笑い芸人・作家の又吉直樹がそのギャップについて尋ねてみたところ、「暗いことで人に迷惑をかけるの、やめようと思ったんだよ」と答えたという[5]


漫画家の久世番子とは同郷で、小学校から高校までの同級生だった。2012年の対談では「中村文則」という名前がペンネームであることも語っている[6]。また、ダンスチームはむつんサーブのりきっちょとは大学時代からの友人である[7]。演劇ユニットunks[注釈 1][8][9]、ヴァイオリニスト島田真千子[10]、ロックバンドNON'SHEEP[11]などを自身のウェブサイトで紹介したり、役者の綾野剛との親交も深く[12]、他分野とのつながりも広い。


小さい頃はほとんど本を読まず、高校生の時にものすごい孤独に陥って小説と出会った。 また、読書感想文も好きではなく[13]自分で勝手に話を作って「馬と少年を読んで」という題名で提出したことがある[14]

愛知県東海市のふるさと大使である[15]


初めて物語を書いたのは小学校一年生の授業で浦島太郎の続編として創作した『浦島次郎』で、浦島太郎の弟が亀に復讐する話だった。 同番組での「子供たちに薦める本は?」という質問に対して、よくある物語をただ読むのではなく、親が「君だったらどう変える?」「どう変えたら君好みになる?」というふうに問いかけるといいと答えた。続けて、強いて言うならと挙げた本は『グリム童話』で、日本の童話は勧善懲悪ものが多いから、海外の子供たちと同じものを読んでみるのも面白いのではないかと語った[14]

受賞歴

2002年 - 第34回新潮新人賞(「銃」)

2004年 - 第26回野間文芸新人賞(「遮光」)

2005年 - 第133回芥川龍之介賞(「土の中の子供」)

2010年 - 第4回大江健三郎賞(「掏摸<スリ>」)

2014年 - デイビッド・グーディス賞(作家が対象)

2016年 - 第26回Bunkamuraドゥマゴ文学賞 選考:亀山郁夫(「私の消滅」)

2020年 - 第73回中日文化賞[16]

著書

『銃
』(2003年3月、新潮社/2006年6月、新潮文庫/2012年7月、 河出文庫

初出:『新潮』2002年11月号

河出文庫版には「火」(『新潮』2007年9月号)を併録


『遮光』(2004年6月、新潮社、ISBN 978-4104588022 / 2011年1月、新潮文庫、ISBN 978-4101289533

初出:『新潮』2003年6月号


『土の中の子供』(2005年7月、新潮社、ISBN 978-4104588046 / 2008年1月、新潮文庫、ISBN 978-4101289526


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef