中村彦次
[Wikipedia|▼Menu]
中村彦次

中村 彦次(なかむら ひこじ、1840年天保11年1月)- 1911年明治44年)11月18日[1])は、明治期の教育者政治家衆議院議員、官選島根県知事。名・庸、字・和叔、号・桐蔭、旧姓・鶴田[2]
経歴

筑後国上妻郡前津村(現筑後市前津)で、庄屋・鶴田良右衛門の二男として生まれ、後に中村氏を称した。地元の私塾・継志堂で学ぶ。安政4年(1857年)に師・牛島栗斎に随行し8カ月間にわたり山陽から奥羽まで遊歴し見聞を広めた。その後、咸宜園で学んだ[2]

王政復古後、国事に奔走するなかで、久留米藩に逃れてきた大楽源太郎に同調したため、久留米藩難事件に連座し明治4年(1871年)に禁獄一年の刑を受け名古屋の監獄に収監された[2]

出獄後に帰郷。1875年4月から1877年12月まで羽犬塚小学校長を務めた。また、有志とともに山内村(現八女市山内)に変則中学中洲校を創立した。1878年10月、書記に就任。1887年12月、上妻・下妻郡長となり、1889年2月、生葉竹野郡長に転じた[2]

1890年7月、第1回衆議院議員総選挙に福岡県第5区から出馬するも落選。1892年2月の第2回総選挙で当選し、生葉・竹野郡長を依願退職[1][2]。その後、1894年9月、第4回総選挙でも当選し[1]、衆議院議員を二期務めた。1897年4月7日、島根県知事に就任[3]簸川尋常中学校を設立[4]1898年4月2日、知事を非職となり[2]、同年12月14日、依願免本官となり退官した[5]
栄典

1897年(明治30年)5月31日 - 正五位[6]

親族中村彦次【1840-1911】

長男 中村雄蔵(衆議院議員)[7]

次男 中村秀次郎(北京筑紫洋行(筑紫弁館)留守居役。義和団の乱北京籠城戦義勇兵1900年(明治33年)6月25日戦死)[8][9]

増永元也(衆議院議員、玄洋社社員)[10]

脚注^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』457頁。
^ a b c d e f 『筑後市史』第二巻、63-65頁。
^ 『新編日本の歴代知事』781頁。
^ 『府県制の沿革と県政の回顧』73頁。
^ 『官報』第4639号、明治31年12月15日。
^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。
^ 『稿本八女郡史』循吏伝35-37頁。
^ 水田栄雄『北京籠城』博文館、明治34-01-26、103頁頁。 
^ “北京籠城日記”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2021年12月3日閲覧。
^ 石瀧豊美『玄洋社・封印された実像』海鳥社、2010年、玄洋社社員名簿58頁。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef