中村平野
[Wikipedia|▼Menu]
拡大
Clip 中村平野周辺

中村平野(なかむらへいや)は、高知県の南西部に位置する平野
概要

四万十市南部から宿毛市東部に広がる小規模な平野。四万十川支流の中筋川流域を中心に、四万十川の下流域と同じく支流の後川流域からなる沖積低地。中筋平野ともいう[1][2]

古くから高知県西部(幡多地方)の中心が置かれ、現在でも県南西部の経済と行政の中心地となっている[2]。平成27年現在の四万十市は県内第3位の人口を有する[3]
地形

地質学上は四万十川および後川流域と、中筋川流域に大別される。四万十川および後川流域は、川沿いや合流点にみられる氾濫原と、四万十川の最下流部の溺れ谷の名残であり、川の両岸に低山によって区切られた小さな平地部が帯状に分布している。中筋川流域は北の国見断層と南の江ノ村断層に挟まれた東西に走る地溝帯である(中筋地溝帯)[4]

中筋川は河床勾配が低く、四万十川との落差が小さいことから排水が悪く、かつては水害が多かった。江戸時代から洪水対策がなされ、1929年(昭和4年)からは国の直轄事業として治水対策が行われた。曲流部の改修、1964年の中筋川河口の下流への付け替え工事など河川改修が進み、近年の水害は減少している[4][2]
農業

戦前は低湿な条件を生かし、柳行李の材料となるコリヤナギ(杞柳)栽培が盛んであった。

戦後は水稲イグサタバコなどに移行し、またキュウリピーマントマトなどのビニールハウスによる促成栽培が行われるようになった。
歴史詳細は「四万十市#歴史」および「中村市#歴史」を参照

中村貝塚をはじめ、縄文時代弥生時代の遺跡や古墳も多くみられ、特に平野西部にある平田曽我山古墳は高知県最大の古墳である[4]。古代の行政区画では幡多郡に含まれる。ヤマト王権が任命する地方官である国造として、土佐国には都佐(とさ)国造波多(はた)国造の2つがあり、波多国造は幡多郡を本拠地とした豪族と推定されている[5]。幡多郡の郡衙は平安時代から具同村(現在の四万十市具同)に置かれていた。幡多郡はのちに九条家の荘園(幡多荘)となり、さらに一条家へと引き継がれたが、従前の支配機構を利用する形で引き続き具同に奉行所が置かれた[6]室町時代応仁の乱を避けて一条教房が幡多荘へ下向し、中村(現在の四万十市街地であり、旧中村市街地[註 1]に居館が置かれた(現在の一條神社)。以後、中村を中心に発展し、土佐一条氏による京を模した街づくりが始められたことから、「土佐の小京都」と呼ばれる繁栄をみせた[4][8]。しかし1946年(昭和21年)の昭和南海地震で壊滅的な打撃を受けて往時の市街地の面影はほぼ失われてしまい、以後は整然と区画された町割のみが面影として残っている[9][4]
交通

鉄道 
土佐くろしお鉄道宿毛線

道路 国道56号(宿毛街道)、国道321号国道439号国道441号中村宿毛道路

港湾 下田港

脚注[脚注の使い方]
註釈^ 中村は14世紀以降の発達により、この頃には具同に代わり既に幡多荘の中心となっていた[7]

出典^ 『日本大百科全書 17』、小学館、昭和62年、465ページ「中村平野」項(大脇保彦)。
^ a b c 『世界大百科事典 21』、平凡社、2007年改訂新版、84ページ「中村平野」項(正木久仁)。
^高知県推計人口調査 - 高知県総務部統計課(2015年11月21日閲覧)。
^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 39 高知県』、角川書店、昭和61年、735-736ページ「中村平野」項。
^ 荻ほか (2012: 30-31)。
^ 荻ほか (2012: 107)。
^ 荻ほか (2012: 123-124)。
^四万十市の概要 - 四万十市役所(2015年11月21日閲覧)。
^ 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 39 高知県』、人文社、1998年、134ページ。

参考文献

荻慎一郎、
森公章市村高男、下村公彦、田村安興『高知県の歴史』山川出版社〈県史 39〉、2012第2版。ISBN 978-4-634-32391-9。 

外部リンク

中村平野
- コトバンク










主な日本の平野
北海道地方

幕別平野

天塩平野

頓別平野

湧別平野

美幌平野

斜里平野

石狩平野

岩内平野

釧路平野

十勝平野

勇払平野

長万部平野

八雲平野

利別平野

函館平野

東北地方

青森平野

津軽平野

能代平野

秋田平野

本荘平野

胆沢平野

仙台平野

庄内平野

関東地方

九十九里平野

関東平野

相模平野

足柄平野

中部地方

越後平野

高田平野


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef