中村太八郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:著作権が消滅している中村太八郎の画像提供をお願いします。(2012年5月)

中村 太八郎(なかむら たはちろう、慶応4年2月20日1868年3月13日) - 昭和10年(1935年10月17日)は、日本の普選運動の活動家。
概要

長野県東筑摩郡山形村出身。中村太八郎は、1897年7月、木下尚江らと松本で「普通選挙期成同盟会」を結成し、普通選挙運動を始める。1899年10月には、松本の同盟会を母胎として東京にも「普通選挙期成同盟会」が発足させる。同年12月に、松本の「普通選挙期成同盟会」の第1回大会が、中村を会長として開催され、第14議会に提出する請願書を議決した。1000名の「普通選挙請願書」が、1900年1月13日に衆議院に提出された。こうして、松本と東京で活発な普選運動を繰り広げる。1919年大正8年)3月1日に中村が実行委員長になって日比谷公園で実施された日本最初の大示威運動には5万余人が集まり、行列参加者が1万余であった。 1924年の総選挙で普通選挙に賛成する政党が多数を占め、1925年3月19日に普通選挙法が衆議院を経て貴族院を通過して法律となり、同年5月5日公布された。
生涯

中村太八郎は、1868年慶応4年)2月20日天領松本藩預地)の信濃国筑摩郡大池村(現山形村)の豪農で名主を代々務める中村琳蔵の長男に生まれた[1]。9歳のときに父が、13歳のときに祖父が亡くなり、母と祖母に育てられた。1883年(明治16年)、松本に遊説に来た岡千仞(おか せんじん)という儒者について上京し、岡塾に入り1年半ほど漢学を学び[1]片山潜と知り合う。1886年(明治19年)5月から、神田専修学校専修大学の前身)で、英語、法律、経済学等を学ぶ。卒業後は郷里に帰り、1890年(明治23年)には地価修正反対運動を起こす。1891年(明治24年)に中山道期成同盟会が組織されると、議会請願のために同志と上京している[1]1895年(明治28年)三国干渉に反発し、遼東半島返還反対運動を起こし、木下尚江らと松本市公会堂で演説する。

1896年(明治29年)12月に、木下らと「平等会」を組織する。さらに翌1897年4月3日には東京で「社会問題研究会」を片山らと結成した(1898年10月に社会主義研究会に、1900年1月には社会主義協会と改称)。これの5月例会で、普通選挙問題が出た[1][2]。当時の衆議院議員選挙法は、直接国税15円以上を納める男性に選挙権が与えられていただけだったので、こうした納税額等の制限を設けずに選挙権を平等に行使できるようにするための運動をすぐに始めようと、中村はただちに帰郷し松本地方の旧友同志に呼びかけた。1897年7月、中村太八郎・木下尚江らは、松本で「普通選挙期成同盟会」が結成し、「普通選挙を請願するの趣意」を発表した[3]。そこでは、普通選挙は立憲政治の第一原理であり、すべての国民に等しく選挙権を持たせるべきであることを謳っており、これは日本で最初の普選の宣言であった。普通選挙期成同盟会のメンバーは旧進歩党系と地主・自作層であり、1897年8月3日には普通選挙に関する政談演説会(開明座)を開催した。ところが、1897年(明治30年)8月10日に、中村と木下が県議選関係の恐喝詐偽取財容疑で逮捕され、2人とも一審では有罪判決を受けて控訴し東京へ護送され監獄署に収容された。木下は 1898年(明治31年)12月7日に無罪判決で出獄したが、中村は二審で有罪とされ、服役して1899年5月に出獄する[3]。出獄するとまもなく、7月には松本町上土に「普通選挙期成同盟会」の看板をかけて、運動を再開する。一方、同年10月には、松本の同盟会を母胎として東京にも「普通選挙期成同盟会」が発足させ(1900年11月に普通選挙同盟会と改称)、共同歩調で活動を開始している[4]。1899年12月に、松本の「普通選挙期成同盟会」の第1回大会が、中村を会長として開催され、第14議会に提出する請願書を議決した。1000名の「普通選挙請願書」が、1900年1月13日に衆議院に提出された[3][5]。東京の普通選挙期成同盟会も同年1月18日に同じく請願書を出している[6]。この2つの請願書は普通選挙請願の嚆矢とされる[4]。第14議会では「委員会ニ於イテ参考トシテ政府ニ送付スヘシト議決セシモノ」のなかに「衆議院議員選挙法改正ノ件」19通が含まれている[7]。これらの運動の成果か、第14議会では選挙法の改正案が通り、衆議院議員選挙法の第1回修正として、直接国税の下限制限が15円から10円に引き下げられた。

1901年1月12日には、松本の第2回普選大会が開かれ、片山を迎えて「宣言」ならびに「決議」を採択している。この大会で、松本の「普通選挙期成同盟会」を「普通選挙同盟会」に改称した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef