中村啓次郎
[Wikipedia|▼Menu]
中村啓次郎の肖像写真

中村 啓次郎(なかむら けいじろう、1867年11月10日慶応3年10月15日[1]) - 1937年(昭和12年)5月22日)は、日本政治家弁護士実業家衆議院議員衆議院議長。銀行家巽孝之丞の実弟。また、小泉信三の祖父小泉文庫はいとこにあたる[2]
経歴

紀伊国和歌山(現在の和歌山県和歌山市)に生まれる。英吉利法律学校を卒業。日清戦争において陸軍省雇員として大本営付となる。さらに占領地総督府民政部庶務課長兼司法課長に就任。1895年遼東半島還付後に台湾へ移り、弁護士を開業。台湾弁護士会会長、北港製糖・台湾瓦斯の各監査役、北海鉱業社長などを歴任し、『日刊台湾民報』を発刊した。

1908年5月の第10回衆議院議員総選挙において、和歌山県郡部区の立憲政友会候補として出馬し初当選。次の第11回総選挙で再選されたが、第12回総選挙は次点で落選。1917年4月の第13回総選挙はトップで返り咲くも、第14回総選挙は選挙区割りの変更で和歌山第4区から出馬し落選。1924年5月の第15回総選挙で選挙区を和歌山第1区に移して政友本党から出馬し当選。 第16回総選挙から立憲民政党から出馬し、次の 1930年2月、第17回総選挙まで当選を重ね、通算6回の当選を果たした。1932年2月の第18回総選挙で落選し、1936年に引退した。

所属政党では、政友本党総務、立憲民政党総務、同顧問などを務めた。また、1930年12月、濱口内閣逓信政務次官に就任した。1931年12月、第29代衆議院議長に選出され、翌年1月まで在任した。

1928年8月に日本政府が署名した不戦条約について、その第1条が「人民ノ名ニ於テ厳粛ニ宣言」するとされていることから、枢密院右派から大日本帝国憲法の天皇大権に違反するとする批判を生じた際、その収拾に尽力した。

晩年は脳溢血を病み、1936年に政界引退を表明したが、翌年5月22日に麻布桜田町の自宅で死去[3]。墓所は多磨霊園
著書

『警鐘は鳴る』政治経済通信社、1925年。

脚注^ 『第拾壱回改選 代議士銘鑑』、国華新聞社、1912年。
^ 村上紀史郎『音楽の殿様 徳川頼貞』p.72(藤原書店、2012年)
^ 『東京朝日新聞』 1937年5月23日

参考文献

衆議院・参議院編『議会制度七十年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』
日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056

外部リンク

中村啓次郎
近代デジタルライブラリー


議会
先代
藤沢幾之輔 衆議院議長
第29代:1931年 - 1932年次代
秋田清










衆議院議長
帝国議会

中島信行

星亨

楠本正隆

鳩山和夫

片岡健吉

河野広中

松田正久

杉田定一

長谷場純孝

大岡育造

長谷場純孝

奥繁三郎

島田三郎

大岡育造

奥繁三郎

粕谷義三

森田茂

元田肇

川原茂輔

堀切善兵衛

藤沢幾之輔

中村啓次郎

秋田清

浜田国松

富田幸次郎

小山松寿

田子一民

岡田忠彦

島田俊雄

樋貝詮三

山崎猛

国会

松岡駒吉

幣原喜重郎

林讓治

大野伴睦

堤康次郎

松永東

益谷秀次

星島二郎

加藤鐐五郎

清瀬一郎

船田中

山口喜久一郎

綾部健太郎

石井光次郎

松田竹千代

船田中

中村梅吉

前尾繁三郎

保利茂

灘尾弘吉

福田一

福永健司

坂田道太

原健三郎

田村元

櫻内義雄

土井たか子

伊藤宗一郎

綿貫民輔

河野洋平

横路孝弘

伊吹文明

町村信孝

大島理森

細田博之

額賀福志郎



議院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef