中村啓子
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の「なかむらけいこ」の同名の人物については「Wikipedia:索引 なかむ#なかむらけ」をご覧ください。

なかむら けいこ
中村 啓子
生誕 (1947-11-25) 1947年11月25日(76歳)
日本 富山県
テンプレートを表示

中村 啓子(なかむら けいこ、1947年昭和22年)11月25日 - )は、富山県出身の女性ナレーター東京俳優生活協同組合所属。少林寺拳法2段。合成音声黎明期の1980年代から日本語アクセントの研究協力を続け、彼女の声は現代日本語の標準アクセントの基準となった。
来歴

坂東眞理子と小学校・中学校が同じ(中村の方が1歳後輩)。富山県立雄山高等学校卒業後に上京、東京アナウンスアカデミー卒業。関東学院女子短期大学国文科卒業。同短大在学中ニッポン放送プロジェクト契約アナウンサーとしてデビュー。テレビタレントビューローを経て、1978年(昭和53年)に東京俳優生活協同組合に所属。

NTTグループ時報1991年平成3年)から)、電話番号案内、電話番号不存在、NTTドコモの留守番電話サービスセンター、銀行ATM、日立製エスカレーター・エレベーターなど多種多様な音声ガイダンスを担当。朗読ボランティア活動の一環として、三浦綾子読書会朗読部門講師として、朗読CD発表や各地での朗読活動、また、ナレーター養成所『OKEIKO』を主宰し、後進の指導を行う。

さまざまなメディアから取材を受けているが、2008年(平成20年)までは、声のイメージを大切にするため、基本的には映像メディアでの露出を控えており、顔はモザイク[1]や顎から下だけ[2]、本人の描いた似顔絵といった状態で取材を受けていた。

しかし、2008年(平成20年)12月に、日本オーディオ協会から「音の匠」として顕彰を受けて以降、マスメディアでも顔写真が紹介されるようになった[3]2009年(平成21年)11月22日放送の『NHKニュースおはよう日本』でも、顔出しの形で取材を受けた。所属事務所のウェブサイトのプロフィールでも、2008年(平成20年)以前は、顔写真が掲載されていなかったが、2010年(平成22年)1月の時点では、顔写真が掲載されている。
エピソード

この仕事を目指したきっかけは、小学校の時のクラスメイトに「
アナウンサーになったらいいんじゃないの?」と言われたことだという。

富山弁の矯正には苦労したが、鼻濁音に関しては、むしろ富山弁の発音がプラスになったという。また、日本語アクセント辞典は片時も離さず、4冊ボロボロになったという。

上記「音の匠」の表彰式では、挨拶代わりに時報の一節を読み上げていた。

中村の声は、日本電信電話株式会社の時報などで平成3年(1991年)から使われているが、採用の理由は、伝送の過程で声質が変わらないからだった[1]

担当項目
教養

ETV特集

バラエティ

思い込みは一生の恥!クイズ本当にそれでいいんですね?(ナレーション)

着信御礼!ケータイ大喜利2007年8月5日(声のみ出演)

マツコの日本ボカシ話(ナレーション)

大人も知らない大人の事情(ナレーション)

討論

BSフォーラム

報道

NEWS23(特集)

報道ステーション(特集)

教育

コンピューター未来館(NHK教育)

サイエンスチャンネル

深夜

考えるヒトフジテレビ

CM

サマージャンボ宝くじ(2013年、日本宝くじ協会、声のみ出演)

その他

こどもにんぎょう劇場「霊芝草」

エレベーター音声アナウンス「日立ビルシステム[4]

車内自動放送東京モノレール大阪モノレールの日本語放送)

家売るオンナ(2016年 ‐ ) ‐ ナレーション(天の声)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef