中村和人
[Wikipedia|▼Menu]

中村 和人(なかむら かずひと、昭和36年3月27日 - )は、日本外交官[1]
略歴

昭和62年3月 関西大学大学院法学研究科修了

昭和62年4月 外務省入省

平成21年3月 在エルサルバドル日本国大使館 一等書記官

平成25年3月 領事局外国人課 課長補佐

平成26年5月 大臣官房儀典官室) 課長補佐

平成28年4月 経済局経済連携課(アジア太平洋経済協力室) 首席事務官

平成30年4月 在メキシコ日本国大使館 一等書記官

令和2年4月 在メキシコ日本国大使館 参事官

令和2年7月 欧州局アジア欧州協力室長

令和4年1月 ニカラグア駐箚特命全権大使

同期

阿部康次(22年:駐マダガスカル大使(コモロ兼轄)、19年:フランス公使)

飯島俊郎(19年:宮内庁式部副長、18年:経済局審議官、16年:総合外交政策局参事官)

石塚英樹(23年:ジョージア大使)

伊澤修(22年:セネガル大使)

植野篤志(22年:カンボジア大使、20年:国際協力局長)

岡野正敬(23年:外務事務次官、22年:内閣官房副長官補、21年:総合外交政策局長、19年:国際法局長)

小和田雅子(皇后雅子)(19年:立后、93年:皇太子妃冊立)

紀谷昌彦(22年:ASEAN大使、19年:シドニー総領事、17年:政策立案参事官、15年:南スーダン大使)

志野光子(22年:国際連合日本政府代表部特命全権大使、21年:儀典長

柴田裕憲(23年:エチオピア大使、20年国際協力機構理事)

高橋克彦(21年:マレーシア大使、19年:中東アフリカ局長)

塚田玉樹(23年:イラン大使、20年:米国特命全権公使、19年:地球規模課題審議官

津川貴久(23年:農畜産業振興機構理事、20年:ベナン大使)

中川弘一(22年:在コルカタ総領事)

中川勉(23年:アフリカ連合代表部大使、21年:出入国在留管理庁審議官、18年:デトロイト総領事)

中田昌宏(22年:スイス公使)

中村耕一郎(21年:内閣情報調査室内閣衛星情報センター分析部長、18年:ウラジオストク総領事

早川修(22年:立命館アジア太平洋大学教授)

樋口義広(19年:マダガスカル大使)

松浦博司(20年:イギリス公使)

松田弥生(05年:弁護士

丸山浩平(22年:在バンクーバー総領事、19年在釜山総領事)

本清耕造(21年:在ジュネーブ国際機関日本政府代表部次席常駐代表、20年:軍縮不拡散・科学部長)

山内弘志(22年:アルゼンチン大使、21年:国際情報統括官)

脚注^ “略歴”. 在ニカラグア日本国大使館. 2022年7月30日閲覧。










在ニカラグア日本大使 (2022年 -)
全権公使(メキシコシティ駐在)

在メキシコ公使/大使が兼轄

堀義貴1935-1936

越田佐一郎1936-1940

三浦義秋1940-1942

引揚

久保田貫一郎1954-1958

千葉皓1958-1960

全権公使(サンサルバドル駐在)

在エルサルバドル公使/大使が兼轄

林不二雄1960-1963

昇格1963

全権大使(サンサルバドル駐在)

在エルサルバドル大使が兼轄

林不二雄1963-1965

全権大使(マナグア駐在)

鈴木耕一1965-1968

西村勘一1968-1972

-神原富比古1972-1974

-谷新太郎1974-1978

岩瀬幸1978-1980

-松岡康弘1980-1984

-川出亮1984-1987

N/A

伊藤勝1997-2001

清水訓夫2001-2003

加賀美充洋2003-2007

斎藤伸一2007-2010

柴崎二郎2010-2012

佐藤正晴2012-2015

今井泰志2015-2018

鈴木康久2018-2022

中村和人2022-

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef