中日詩賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

中日詩賞(ちゅうにちししょう)は、中日詩人会(後援:中日新聞社)が主催している、詩集を対象とした賞。
概要

中日詩人会の前身である中部日本詩人連盟と中部日本新聞社の共催によって、1952年に中部日本詩人賞が創設され、1960年の中部日本詩人連盟の解散とその中日詩入会への改組に伴い、中部日本詩賞と改められた後、1965年より中日詩賞と改称とされ今日に至る。
中部日本詩人賞授賞記録

授賞回次授賞年度賞別受賞者名対象詩集(発行所)
第1回1952年詩人賞
中野嘉一『春の病歴』(詩の家)
努力賞河合俊郎『飛魚』(私家版)
第2回1953年詩人賞長尾和男『地球脱出』(SATYA)
努力賞平光善久『伽羅雲』(詩宴社)
第3回1954年詩人賞岩瀬正雄『炎天の楽器』(豊橋文化協会)
努力賞(なし)
第4回1955年詩人賞小出ふみ子『花詩集』(新詩人社)
努力賞柏木よしお『水脈の涯』(本馬の会)
第5回1956年詩人賞河合俊郎『漁火』(知加書房)
努力賞伊藤勝行『卵を抱く眼』(詩宴社)
努力賞前田孝『けものの智慧』(現代詩研究所)
第6回1958年詩人賞(なし)
努力賞長谷川敬『棲り木と巣と』(昭森社)
第7回1959年詩人賞倉地宏光『きみの国』(日本未来派)
努力賞江頭彦造『現代詩の研究』(寧楽書房)
第8回1960年詩人賞伊藤正斉『粘土』(コスモス社)
努力賞小池鈴江『夜光時計』(詩火社)
努力賞有馬敲『薄明の壁』(ユリイカ)
努力賞岩崎昭弥『墓碑銘』(果樹園社)

中部日本詩人連盟を解散し、中日詩入会に改組
中部日本詩賞授賞記録

授賞回次授賞年度賞別受賞者名対象詩集(発行所)
第1回1961年詩賞後藤一夫
『終章』(思潮社)
次席伊藤周子『来訪者』(原形質の会)
第2回1962年詩賞錦米次郎『百姓の死』(榛の木社)
次席柏木よしお『壁画』(昭森社)
第3回1963年詩賞杉浦盛雄『白い耕地』(思潮社)
次席吉良任市『休暇』(思潮社)
第4回1964年詩賞中江俊夫『20の詩と鎮魂歌』(思潮社)
詩賞御沢昌弘『カバラ氏の首と愛と』(詩学社)

中日詩賞(改称)授賞記録

授賞回次授賞年度賞別受賞者名対象詩集(発行所)
第5回1965年詩賞殿岡辰雄
『重い虹』(詩宴社)
次席吉田欣一『吉田欣一詩集』(コスモス社)
次席大畑専『風説』(静岡県詩人会)
第6回1966年詩賞小池亮夫『小池亮夫詩集』(同刊行会)
次席岡崎純『藁』(北荘文庫)
第7回1967年詩賞板倉柄音『リンゲルナッツ詩集』(思潮社)
次席南信雄『長靴の音』(北荘文庫)
第8回1968年詩賞(なし)
次賞金田国武『道祖神考』(日本未来派社)
次賞中井清『丸山薫の世界』(冬至書房)
第9回1969年詩賞黛元男『ぼくらの地方』(三重詩話会)
次賞谷澤辿『山椒魚の故郷』(昭森社)
第10回1970年詩賞平光善久『骨の遺書』(不動工房)
次賞那須田浩『道行』(思潮社)
第11回1971年詩賞水島卓『暴徒甘受』(構造社)
次賞笠俊介『水道屋は下みてあるく』(砂丘社)
第12回1972年詩賞柏木よしお『相聞』(不動工房)
次賞梅田卓夫『物たちの位置』(秋津書店)
次賞鈴木孝『あるのうた』(青土社)
第13回1973年詩賞伊藤勝行『未完の頷分』(不動工房)
次賞大竹尹『うし』(国鉄詩人連盟)
第14回1974年詩賞吉富宜康『?の村』(私家版)
次賞村瀬和子『ひよのいる風景』(詩宴社)
第15回1975年詩賞古田欣一『わが射程』(幻野工房)
詩賞黒部節子『いまは誰もいません』(不動工房)
第16回1976年詩賞梅田卓夫『額縁』(不動工房)
次賞永谷悠紀子『酒の唄』(不動工房)
第17回1977年詩賞岡崎純『極楽石』(紫陽社)
次賞山田賢二『魑魅魍魎』(不動工房)
第18回1978年詩賞冨長覚梁『記憶』(不動工房)
次賞加藤則幸『地蔵頌』(詩文学社)
第19回1979年詩賞横井新ハ『物活説』(青樹社)
次賞松井滋『愛歌』(体験社)
第20回1980年詩賞水野隆『水野隆詩集』(沖積舎)
次賞渡辺正也『薔薇時間の非在』(石の詩会)
第21回1981年詩賞沢田敏子『未了』(朱流の会)
次賞若山紀子『ぶるうす』(不動工房)
第22回1982年詩賞浅井薫『殺』(青磁社)
次賞盛山千登世「記憶の底で』(原像の会)
第23回1983年詩賞(なし)
次賞江原律『琥珀の虫』(不動工房)
次賞富安みのり『哀しみの狩猟者』(愛知詩人会議)
第24回1984年詩賞日原正彦『それぞれの雲』『ゆれる葉』(七月堂)
詩賞谷澤辿『時の栞』(潮流社)
第25回1985年詩賞佐合五十鈴『繭』(不動工房)
次賞成田敦『水の年輪』(不動工房)
第26回1986年詩賞宮田澄子『籾の話』(潮流社)
次賞高梨由利江『深海魚を抱いて』(不動工房)
第27回1987年詩賞埋田昇二『富獄白景』(思潮社)
次賞宇佐美孝二『空の擬音が、ふ』(環の会)
第28回1988年詩賞村瀬和子『氷見のように』(知良軒)
第29回1989年詩賞永谷悠紀子『ひばりが丘の家々』(不動工房)
次賞若原清『犇めく』(木食社)
第30回1990年詩賞なかむらみちこ『ねむりのエスキス』(百鬼社)
次賞木下いつ子『おだやかな顔』(不動工房)
次賞岡田清子『三人』(豊川堂)
第31回1991年詩賞広部英一『愛染』(紫陽社)
次賞山中以都子『訣れまで』(不動工房)
第32回1992年詩賞河田忠『負の領域』(宝文館出版)
詩賞宮沢肇『鳥の半分』(土曜美術社)
次賞大西美千代『猫の体温』(七月堂)
第33回1993年詩賞鈴木哲雄『蝉の松明』(環の会)
詩賞成田敦『水の発芽』(土曜美術社出版販売)
次賞川上明日夫『白くさみしい一編の洋館』(紫陽社)
第34回1994年詩賞吉永素乃『未完の神話』(書肆 青樹社)
次賞岩井礼子『冬の果樹園』(書肆 青樹社)
第35回1995年詩賞小川アンナ『晩夏光幻視』(文京書房)
次賞時野慶子『水のプラチナ紀』(思潮社)
第36回1996年詩賞渡辺力『地衣類』(樹海社)
新人賞坂口優子『扉をあけて』(樹海社)
第37回1997年詩賞北川朱実『神の人事』(詩学社)
新人賞安田萱子「食物誌』(思潮社)
第38回1998年詩賞宇佐美孝二『浮かぶ箱』(人間社)
新人賞堀江三智子『二月の風』(書肆 青樹社)
第39回1999年詩賞川上明日夫『蜻蛉座』(土曜美術社出版販売)
新人賞今井好子『あなたとわたし、レタスを食べる』(紫陽社)
第40回2000年詩賞溝口章『’45年ノート残欠』(土曜美術社出版販売)
新人賞作田教子『境界からの光・声・そして文字へ」(青描社)
第41回2001年詩賞江原律『遠い日』(潮流社)
新人賞若栗清子『華道クラブ』(思潮社)
第42回2002年詩賞河村敬子『もくれんの舟』(思潮社)
新人賞小島きみ子『Dying Summer』(エウメニデス社)
第43回2003年詩賞高橋喜久晴『流謫の思想』(書肆 青樹社)
新人賞野根裕『鳥洞橋をわたり』(樹海社)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef