中日本高速道路株式会社
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年9月)

中日本高速道路株式会社
Central Nippon Expressway Company Limited
本社が入居する三井住友銀行名古屋ビル(2014年8月)
種類株式会社
市場情報非上場
略称NEXCO中日本、C-NEXCO
本社所在地 日本
〒460-0003
愛知県名古屋市中区二丁目18番19号
三井住友銀行名古屋ビル
北緯35度10分7.4秒
東経136度53分58.2秒座標: 北緯35度10分7.4秒 東経136度53分58.2秒
設立2005年10月1日
業種サービス業
法人番号4180001056169
事業内容高速道路、自動車専用道路の管理運営
代表者代表取締役社長CEO 宮池克人
資本金650億円
発行済株式総数1億3,000万株
売上高連結:9,381億6,900万円
単体:9,143億7,100万円
(2015年3月期)
経常利益連結:70億3,700万円
単体:27億2,100万円
(2015年3月期)
純利益連結:43億9,400万円
単体:6億2,800万円
(2015年3月期)
純資産連結:2,041億2,600万円
単体:1,761億6800万円
(2015年3月31日現在)
総資産連結:1兆4,806億4,400万円
単体:1兆4,576億2,700万円
(2015年3月31日現在)
従業員数連結:9,763人
単体:2,126人
(2015年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主財務大臣 100.00%
(2016年3月31日現在)
主要子会社中日本エクシス 100%
関係する人物金子剛一(元社長)
外部リンクhttps://www.c-nexco.co.jp/
テンプレートを表示

中日本高速道路株式会社(なかにほんこうそくどうろ、Central Nippon Expressway Company Limited)は、道路関係4公団民営化関係4法を構成する高速道路株式会社法により設立された特殊会社NEXCO3社のうちの一つ)である。通称はNEXCO中日本(ネクスコなかにほん)。中日本地域の高速道路自動車専用道路などを管理運営する。
目次

1 会社概要

2 事業範囲

3 管理する路線

3.1 全国路線網

3.1.1 高速自動車国道

3.1.2 一般有料道路(高規格幹線道路に接続する路線)


3.2 一般有料道路(単独路線)


4 関連企業

5 提供番組

6 交通量

7 外部認証

8 脚注

9 関連項目

10 外部リンク

会社概要

2005年10月1日設立。

道路関係四公団の民営化方式として採用された上下分離方式において、道路施設の管理運営(いわゆる上の部分)を業務とする。道路施設の保有を目的に設立される独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構から、道路施設を借り受ける形態をとる。高速道路等の新規建設も事業内容に含まれるが、完成した道路は機構が(建設債務も含めて)保有することになる。

ブランド・スローガンとしては、同社発足時に「みちの明日へ」が制定されたが、2010年の同社設立5周年を機に「道を通じて感動を 人へ、世界へ」へ変更された[1]。他に同社の経営方針として、「世界一の高速道路会社をめざして」がある。

ブランドカラーは「ネクスコ・オレンジ」と呼ばれるオレンジ色。同社では、中部日本エリアの活発なにぎわいをイメージした、力強くいきいきとしたオレンジ色としている。

支社

東京支社 - 東京都港区(東京都(東名高速のみ)、神奈川県(中央道と京浜地区の有料道路を除く)、静岡県を管轄)

2008年7月28日横浜支社と東京事務所を統合し設立された


名古屋支社 - 名古屋市中区(東海3県と長野県南部、滋賀県東部を管轄)

2007年3月31日までの組織名称は「中部地区支配人」


八王子支社 - 東京都八王子市(東京都(東名高速以外)、山梨県全域、神奈川県内の中央道、静岡県の一部、長野県中部を管轄)

金沢支社 - 石川県金沢市(北陸3県を管轄)

2008年7月27日まであった支社・事務所

横浜支社 - 横浜市港北区

東京事務所 - 東京都港区

事業範囲

概ね中部地方新潟県全域及び長野県富山県福井県の一部を除く)において日本道路公団(JH)が管理していた高速道路および自動車専用道路が事業範囲となるが、東京都神奈川県滋賀県の一部路線も含まれている。これは、路線単位で範囲を区分することに加え、同時に設立されるNEXCO東日本およびNEXCO西日本との収入バランスを考慮したためとされている。
管理する路線 ネクスコ各社の管轄図

具体的には、以下の道路が事業範囲となる(高速道路株式会社法第6条に基づき日本高速道路保有・債務返済機構との間に締結された協定による)。
全国路線網
高速自動車国道

中央自動車道

富士吉田線(杉並区から富士吉田市まで) - 中央自動車道

西宮線(大月市から東近江市八日市ICを含む〉まで) - 中央自動車道、名神高速道路

長野線(岡谷市から安曇野市安曇野ICを含む〉まで) - 長野自動車道


第一東海自動車道- 東名高速道路

東海北陸自動車道- 東海北陸自動車道

第二東海自動車道

横浜名古屋線 新東名高速道路※、伊勢湾岸自動車道


中部横断自動車道静岡市から南部町まで、及び市川三郷町から甲斐市まで) 中部横断自動車道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef