中日国際輪渡
[Wikipedia|▼Menu]

中日国際輪渡有限公司
China-Japan International Ferry Co.,Ltd
種類有限公司
略称CHINJIF、中日輪渡
本社所在地 中国
上海市虹口区東大名路908号金岸大厦18F-C座
設立1985年5月30日[1]
業種海運業
代表者辜忠東(董事長)[1]
外部リンクhttps://www.chinjif.com/
テンプレートを表示

中日国際輪渡有限公司(ちゅうにちこくさいりんと、英:China-Japan International Ferry Co.,Ltd)は、中国・上海市に本社を置く海運企業。
概要

中国遠洋運輸総公司(COSCO)と日本側の「日中国際フェリー」の合弁により、1985年に設立。戦後初の日本-中国間のフェリー航路として大阪・神戸-上海間の航路を運航する[2]
沿革

1984年9月29日 - 太平洋汽船が中心となり
[3]、日本側の出資企業「日中国際フェリー」設立[1]

1985年

5月30日 - COSCO・日中国際フェリー各120万米ドルの出資により[4]、会社設立[1]

6月26日 - 試験運航開始[5]

7月6日 - 上海発便から営業運航開始[6]


1987年 - 薩摩川内港への年1-2回の臨時寄港を開始[1]

1994年4月23日 - 新造船「新鑑真」就航[7]

1988年 - 横浜港への寄港を開始[1]

1995年 - 横浜港への寄港を終了[1]

2020年

1月28日 - 新型コロナウイルス対策に伴い旅客輸送を停止[8]

10月 - 上海フェリーの事業停止に伴い、同社の「蘇州號」を譲受し週2往復体制として11月まで上海-大阪間での運行を継続[9]

12月 - 蘇州號の運航ルートを新鑑真同様の大阪・神戸各港隔週運航に変更する[9]


2024年6月 - 新造船「鑑真号」就航・旅客輸送を再開予定[10]

航路

上海港(上海港国際客運中心) - 神戸港(神戸ポートターミナル)/大阪港(大阪港国際フェリーターミナル)

神戸・大阪週各1往復。所要時間約50時間[11]


船舶

新鑑真[7]

1994年4月就航。14,543総トン、全長156.7m、幅23.0m、航海速力21ノット。

旅客定員355名。貨物積載数:218TEU。尾道造船尾道工場建造。


蘇州號[12]

2020年上海フェリーから譲受。14,410総トン、全長144.7m、幅22m、航海速力21ノット。

貨物積載数:200TEU。


就航予定の船舶


鑑真号[13]

2024年就航予定。約2万総トン、全長167.2m、幅25m。航海速力21ノット。

旅客定員192名。金陵船舶建造。


過去の船舶


鑑真[4]

1985年7月就航。9,009総トン、全長166.6m、幅22.1m、航海速力25.5ノット。

旅客定員500名。貨物積載数:128TEU・乗用車97台。三菱重工業下関造船所建造。


脚注^ a b c d e f g 会社要項 - 日中国際フェリー
^ 臼井潔人「海の物流システム革新事例?商船の変遷史 日中間フェリー」 - 日本海事センター
^ 中国航路に来春からRORO船就航の可能性大 - 内航近海海運1984年11月号 74頁
^ a b 松本勇「転換期を迎えた中国海運と長崎港の対応 -1961年?1985年における中国商船隊発展の推移を中心として」 - 調査と研究第17巻1号(長崎県立大学国際文化経済研究所 1986年)11-63頁
^ 雑貨輸送も大いに期待できる日中フェリー - 内航近海海運1985年7月号 80頁
^ 関係会社の事業 日中国際フェリー株式会社 - 三十年史(太平洋汽船 1986年)115-117頁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef