中心市街地活性化
[Wikipedia|▼Menu]

中心市街地活性化(ちゅうしんしがいちかっせいか)とは、都市中心市街地の経済活動や社会活動を再活性化させようとする施策。
米国

米国では1930年代には自家用車の普及による郊外化、連邦政府による住宅取得促進政策や高速道路建設プログラムによって中心市街地の空洞化や衰退が問題になった[1]

1949年に成立した住宅法(Housing Act)は、1954年と1960年に段階的に改正され、法律の目的は当初のスラムクリアランスと低所得者向けの住宅整備から、中心市街地の再開発に重点が移った[1]。しかし、多大な費用のわりに効果が薄いとして批判を浴びたため規模が縮小され、1970年代には都市財政の悪化もあり中心市街地の衰退の問題が残されることになった[1]

1970年代後半以降になると、企業や金融機関の発展による雇用やオフィス需要の増加、中心市街地の昼間人口の増加などにより、主に民間によって都会的な住環境を再整備する動きが出始めた[1]

さらに1980年代以降には全米の各都市でビジネス再開発地区(Business Improvement District : BID)制度が導入され、州法で定める特別地区(Special District)を設け、非営利団体の地区管理組合(District Management Association : DMA)が治安維持、清掃、公的施設の管理、地区の産業振興やマーケティングを担う手法が取り入れられるようになった[1]
IDA

大・中都市については、中心市街地活性化プログラムとしてビジネス・インプルーブメント・ディストリクト(BID)があり、全国組織として国際ダウンタウン協会(IDA)がある[2]
NMSC

小都市については、中心市街地活性化プログラムとしてメインストリート・プログラム(MSプログラム)があり、全国組織としてナショナルメインストリートセンター(NMSC)がある[2]
日本
課題

日本ではモータリゼーションの進展や消費生活の変化等により中心市街地の空洞化が問題になり、それには郊外への大規模店舗の出店も大きな影響を与えていた[3]。大規模小売店舗と地元中小小売業者との商業調整のため、大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律(大店法)が定められていたが、国内外の環境の変化により2000年(平成12年)に廃止された[3]

そこで1998年(平成10年)にまちづくり3法(改正都市計画法大規模小売店舗立地法中心市街地活性化法の3つの法律)が制定され、中心市街活性化への政策支援が強化された[3]
施策

2004年9月15日の総務省の「中心市街地の活性化に関する行政評価・監視」(評価・監視結果に基づく勧告)によると、全国121市町の中心市街地活性化の状況を把握・分析した結果、

人口・商店数・年間商品販売額・事業所数・事業所従業者数のいずれの統計指標をみても数値が減少している市町が大半

統計指標の市町全体に占める中心市街地の占有率が低下している市町が大半

人口・商店数・年間商品販売額の3つを合わせてみると、占有率が低下している市町が多数

であり、中心市街の活性化が図られていると認められる市町は少ない状況にあるとしている。

そのため2004年9月に総務大臣から経済産業省国土交通省等に対し基本計画の的確な作成、事業の着実な実施、基本計画の見直し、基本計画の的確な評価等の改善が必要であるとの勧告がなされた[3]

第164回国会において「都市の秩序ある整備を図るための都市計画法等の一部を改正する法律案」及び「中心市街地における市街地の整備改善及び商業等の活性化の一体的推進に関する法律の一部を改正する等の法律案」が成立し、2006年(平成18年)に公布された[3]

2006年7月12日までに690地区において中心市街地活性化法に定める「基本計画」が作成された[3]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 保井美樹「アメリカにおける中心市街地活性化とNPO-ビジネス再開発地区(Business Improvement District : BID)を中心に-」 都市住宅学 25号 (1999) 2022年11月24日閲覧。
^ a b 林真木子、高見沢実「中心市街地活性化事業における評価手法について-イギリスTCMにおける事例を中心に-」 日本都市計画学会都市計画報告集 No.3 (2004) 2022年11月24日閲覧。
^ a b c d e f 中心市街地活性化法の改正について 国土交通省 2022年11月24日閲覧。

参考文献

『シャッター通り再生計画――明日からはじめる活性化の極意』
ミネルヴァ書房、2010年。ISBN 978-4623057177。 

関連項目

がんばる商店街77選 - 新・がんばる商店街77選

コンパクトシティ

シャッター通り

外部リンク

街元気-まちづくり情報サイト


中心市街地活性化協議会支援センター










都市
都市地理学

郊外化

縮退都市

首都機能移転

順位・規模法則

世界の都市の超高層ビルの数の一覧

中心地理論

ドーナツ化現象

都市化

反都市化




都市の範囲

都市圏

総務省定義

国土交通省定義


広域都市圏

都市雇用圏

都市的地域

都市の隣接

コナベーション

都市システム

双子都市

メガロポリス

都心

都心

ダウンタウン


ビル街

都市周辺

近郊

郊外

ペンアービア

準郊外

衛星都市

ブーンバーブ


エッジシティ

ベッドタウン

都市の分類

メトロポリス


都市経済学

域内総生産順リスト

ストロー効果

地方債

中山間地域

中心市街地

中心業務地区

付け値地代理論

都市再開発

都心の荒廃

ハビタット3 (en)

最も安い都市の一覧 (en)

都市の範囲

都市雇用圏

都市の分類

支店経済都市

世界都市

プライメイトシティ


都市計画










都市計画
基本概念

都市

都市圏

都市的地域

郊外

土地利用

景観

ランドスケープ

主な分類

都市計画

アーバニズム

アンチ・アーバニズム (en)


都市計画の歴史 (en)

都市計画の技術的側面 (en)

都市再開発 (en)

都市設計

アーバンデザイン(en)

方格設計

地域計画/地方計画

国土形成計画

まちづくり

環境計画

環境アセスメント

環境デザイン

環境マネジメント

持続可能な開発

交通計画

完全な道路 (en)

公共交通機関

公共交通指向型開発

交通静穏化

コミュニティ道路


思想/
理論/
現象

運動

アーバンビレッジ

アテネ憲章

カー・フリー・ムーブメント (en)

輝く都市

構造主義 (en)

コンパクトシティ

スマートグロース (en)

セツルメント運動

ダークスカイ・ムーブメント (en)

田園都市 / ガーデンシティ

ガーデンサバーブ


都市美運動

トランジション・タウン

ニューアーバニズム

スマートシティ (en)

思想/
理論/
現象

インテリジェントアーバニズムの10原則 (en)

インフィル (en)

沿線開発

開発権譲渡制度 (en)

環境モデル都市

業務核都市

共有空間

近隣住区

健康都市 (en)

サード・プレイス

ジェントリフィケーション

ブリュッセライゼーション


同心円モデル

セクター・モデル

多核心モデル

線形都市 (en)


準郊外

スプロール現象

ラーバン(アーバン・フリンジ) (en)

ラーバンコミュニティ


創造都市 (en)

ゾーニング

田園回帰

テンポラリー・ユース (en)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef