中御門天皇
[Wikipedia|▼Menu]

中御門天皇
中御門天皇像(泉涌寺蔵、櫛笥隆成筆)
第114代天皇
在位期間
1709年7月27日 - 1735年4月13日
宝永6年6月21日 - 享保20年3月21日
即位礼1710年12月30日(宝永7年11月11日
元号宝永
正徳
享保
征夷大将軍徳川家宣
徳川家継
徳川吉宗
摂政近衛家熙九条輔実
関白九条輔実→二条綱平近衛家久
先代東山天皇
次代桜町天皇

誕生1702年1月14日元禄14年12月17日)戌刻
林丘寺里坊
崩御1737年5月10日元文2年4月11日)巳刻
仙洞下御所
大喪儀1737年6月6日(元文2年5月8日
陵所月輪陵
追号中御門院
(中御門天皇)
1737年6月3日元文2年5月5日)追号勅定
諱慶仁
1707年5月30日宝永4年4月29日)命名
別称長宮
元服1711年2月17日(宝永8年1月1日
父親東山天皇
母親櫛笥賀子(新崇賢門院)
女御近衛尚子(新中和門院)
子女昭仁親王(桜町天皇
公遵法親王
理秀女王
尊乗女王
忠誉法親王
成子内親王
永皎女王
遵仁法親王
聖珊女王
慈仁法親王 他
皇居平安宮(土御門東洞院殿
近衛第
親署
テンプレートを表示

中御門天皇(なかみかどてんのう、 1702年1月14日元禄14年12月17日〉 - 1737年5月10日元文2年4月11日〉)は、日本の第114代天皇(在位: 1709年7月27日宝永6年6月21日〉- 1735年4月13日享保20年3月21日〉)。は慶仁(やすひと)。幼名は長宮(ますのみや)。

東山天皇の第五皇子。母は内大臣櫛笥隆賀の女で東山典侍櫛笥賀子(新崇賢門院)。

追号の「中御門」は、平安京大内裏の門の一つである待賢門の別称に因む(ただし、中御門天皇が誕生した1702年時点で、待賢門を含めて平安京大内裏は既に荒廃している)。
生涯

東山天皇には櫛笥賀子が産んだ一宮・二宮・寿宮(四宮にあたる)と冷泉経子が産んだ三宮がいた。一宮・二宮が早世したこと、三宮が天皇の両親である霊元上皇松木宗子に寵愛されていたことから、三宮が次期皇位継承の有力者とみられていた。しかし、三宮の本当の父は天皇の弟である京極宮文仁親王だという噂も流れていた(『基熙公記』元禄13年3月18日条)。政務の実権を巡って両親と確執のあった東山天皇は元禄13年(1700年)3月に寿宮が誕生すると前関白近衛基熙と相談の上、霊元上皇の反発を無視して三宮を円満院門跡に入れることにして江戸幕府の了承を得た。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef