中御所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 中部地方 > 長野県 > 長野市 > (本庁)第五地区 > 中御所

中御所
大字町丁
長野バスターミナル(岡田町)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}中御所中御所・大字中御所の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度38分16.49秒 東経138度10分49.67秒 / 北緯36.6379139度 東経138.1804639度 / 36.6379139; 138.1804639
日本
都道府県 長野県
市町村 長野市
地区第五地区
人口(2023年令和5年)3月1日現在)
 ? 合計3,591人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号通称町名ごとに設定
市外局番026
ナンバープレート長野
ウェブサイト ⇒http://nakagosyo.web.fc2.com/
※座標は中御所公民館付近

中御所(なかごしょ)は、長野県長野市の市街地南西部にある地区。住居表示を施行した中御所一・二・三・四・五丁目のほか、中御所町四丁目、大字中御所(岡田町)がある。

全域が、長野市役所(本庁直轄)第五地区に属する。
概要中御所交差点

住居表示未実施の大字中御所(岡田町)・中御所町四丁目は長野駅の北西に広がり、中御所一-五丁目は長野駅の南西に広がる。西縁を裾花川、南縁を犀川が流れている。地域の中央部を県庁通り、東部を北国街道(荒木通り)が南北に貫き、信越本線が東西に横切る。

町名は、鎌倉時代に現在の中御所二丁目にあった信濃国国衙後庁-御庁)の守護所「中御所(なかのごしょ)」に由来する。この中御所の名は、1197年建久2年)に源頼朝が善光寺参詣の際、領主漆田氏が館を造営して頼朝を迎えたことに起因するという。同様の由来を持つ町に問御所町がある。

1938年昭和13年)に主に信越本線より南の区域について中御所町一・二・三・四丁目と町名を変更し、1988年(昭和63年)に、ほぼ同様の区域について住居表示を実施して中御所一・二・三・四・五丁目に町名変更した。こうした経緯のため、中御所交差点北西角の一区画のみに中御所町四丁目という町名が残されている。
沿革

大字中御所・中御所町四丁目・中御所一-五丁目の範囲は、概ね1879年明治12年)時点の上水内郡中御所村の範囲に相当する。
旧中御所村(中之御所村)?芹田村の歴史


鎌倉時代 - 信濃国国衙の守護所(中御所)が置かれていた

江戸時代 - 前身の中之御所村は松代藩領と椎谷藩領が混在していた

1878年明治11年) - 県庁通りが開通。村の中央部を南北に縦断する。のち、大正国道10号、一級国道18号を経て、現一般国道19号国道117号に指定

1879年(明治12年) - 水内郡上水内郡下水内郡に分割され、上水内郡中御所村となる

1888年(明治21年)8月15日 - 信越本線長野?上田)が開通し、村の中央部を東西に横断する

1889年(明治22年)4月1日 - 上水内郡中御所村、同郡若里村栗田村稲葉村川合新田村と合併。上水内郡芹田村となる

1918年大正7年)4月1日 - 岡田町に長野県立工業学校(現 長野県長野工業高等学校)が開校

1923年(大正12年)4月1日 - 岡田町に長野尋常高等小学校山王部校(現 長野市立山王小学校)が開校

1923年(大正12年)7月1日 - 上水内郡芹田村が長野市に編入。旧中御所村域は、大字中御所となる

長野市中御所の歴史


1935年昭和10年)7月9日 - 県庁通りの信越本線との交点にみすず橋が架けられる

1936年(昭和11年)11月22日 - 善光寺白馬電鉄線が開通し、地区西部を縦走する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef